![]() ![]() ![]() |
||
入会のご案内 | 神戸W紹介 | 歩く団体・仲間(リンク集) |
開催間近 |
会 報 | 神戸W事務所へのアクセス |
2023年ファミリーウオーキング 予定表 |
2023年間予定表 |
アルバム集 |
◆ 更新情報 | ||
11月3日開催の「山歩き!地獄谷と東海道自然歩道起点から三ツ石~才ヶ原降り」参加予定の皆様にリーダーからのお知らせです。 集合場所が「瀧安寺広場」になっていますが、この日にイベントがあるようなので、阪急電車の「箕面駅前」に変更いたします。集合時間は9時20分です。よろしくお願いいたします。 (2023.9.20) |
||
9月30日開催の「夏を惜しむ三田里山・森林トレイル」参加予定の皆様にリーダーからのお願いです。 当日のコースの関係上、トレッキングシューズでの参加を希望されていますので、よろしくお願いいたします。 (2023.9.20) |
||
モーニングウオークの報告をアップしました。 (20239.10) |
||
「KOBEウオーキングツーリズム」開催のお知らせ 【日 時】令和5年10月1日(日)10:00~ 【集合場所】東遊園地 花時計前(各線三宮駅より徒歩10分) 【行 程】東遊園地~布引の滝~新神戸駅(映画「すずめの戸締り」登場場所)~北野異人館~トアロード (北野工房のまち)~メリケンパーク~南京町(ゴール / 13:00頃) 【定 員】150名 ※応募多数の場合は抽選とし、代表者様にメールでお知らせ 【参 加 費】 お一人500円 【特 典】神戸フィルムオフィスオリジナルロケ地マップと神戸のお土産をプレゼント 【申し込み】令和5年7月18日(火)~9月5日(火)必着 神戸市スポーツ協会のホームページ、またはQRコードからお申し込みください。 一度に最大4名までお申し込みいただけます。 ![]() |
||
会報8・9月号をアップしました。見てね m(_ _)m (2023.7.24) |
||
事務所の再開について (2021.10.3内容変更) 令和3年9月30日で緊急事態宣言が解除されたので、10月1日より、月曜日、水曜日、金曜日の10時から16時の間、事務所をオープンしています。 |
||
モーニングウオークの報告 (2023.9.10)![]() ![]() 会報8・9月号で、「秋の気配を期待しながら、瀬戸内海国立公園 の須磨から塩屋、垂水へと海沿いの道を潮風 を楽しみながら歩きましょう。」とご案内しましたが、多少でも秋の気配を感じていただけましたか? 集合場所の須磨海岸、何時もより早く集合しましたが、日影がなく、トイレの陰で待機される方が多かったようです。須磨浦公園から垂水の平磯公園へ。この公園には万葉集ゆかりの地として万葉歌碑があります。気づかれましたか? 兵庫県最大の五色塚古墳。古墳の上からは淡路島や明石海峡大橋を一望できる絶景スポットです。ここを後にしてアジュール舞子に来ると、神戸市内5か所目となる「BE KOBE」のモニュメントがあり、明石海峡大橋をバック写真撮影が出来ます。 熱中症警戒アラートが出た場合は、垂水駅でゴールすることも考えていましたが、なんとか無事例会を終える事が出来ました。めでたしめでたし(^_-)-☆ |
||
たそがれウオークの報告 (2023.8.7)![]() ![]() ![]() 集合時間の17時、兵庫駅南公園はまだまだ気温が高く、受付を終えた参加者の皆さんは木陰等に避難されていました。今日の例会には兵庫県警の生活安全部の方と、学生防犯ボランティア「ブルーフェニックス隊」の学生さんが参加され、例会参加の皆さんに防犯のアピールをされていました。気をつけてくださいね。 出発し、兵庫大佛のある能福寺へ。奈良東大寺の大仏、鎌倉長谷高徳院の大仏と共に日本三大大仏に数えられています。逆光でしたが、皆さん写真は上手く取れましたか? 清盛塚、琵琶塚から兵庫城跡・初代県庁跡のある新川運河キャナルプロムナードへ。ここで鎮座する「清盛くん」と記念撮影する方も。 ハーバーランドからメリケンパークまで来ると日が暮れてきて、ようやく「たそがれウオーク」になりました(笑) |
||
バスウオーク「宿場町平福の街並みと西日本最大級の100万本のひまわり」の報告 (2023.7.24)![]() ![]() 今年のバスウオークは、宮本武蔵ゆかりの宿場町平福をボランティアガイドさんの案内で散策しました。ただ、現地の気温が高く、熱中症アラートが兵庫県に出ていたので、短縮コースに変更しました。 平福郷土館では平福を象徴する商家の資料や、利神城に関する資料を見ました。光明寺では「風鈴祭り」が開催されていて、少しですが「涼」を感じることができました。約2,000個の風鈴が飾られているそうです。このお寺の境内にはフクロウの置物が沢山置かれており、「ふくろうの寺」と呼ばれているそうです。 宮本武蔵決闘の場では、ガイドさんの紙芝居があり楽しめました。 昼食場所の笹が丘公園には「ビッグスライダー」と云う滑り台があり、童心に帰って滑って来ました。滑り終わるとお尻が痛痒くなりました。 南光ひまわり畑では皆さんひまわりの写真を撮られたり、ひまわり迷路を楽しまれていました。 |
||
SLと古代遺跡を訪ねての報告 (2023.7.10)![]() ![]() 出発前に「熱中症指数計」で確認したところ、湿度が70%以上、温度28度越え。天気予報では30度を越えるとの事だったので(実質30度を越えていました)、熱中症の用心のため短縮コースに変更させてもらいました。 出発し、先ずは「しゃれた遊歩道」、「センチュリー大橋」を渡り、平谷川緑地公園へ。ここは川沿いに細長い公園で所々に「カッパ」の像がありました。名前は「ウッパちゃん」と云う名前だそうです。 はじかみ池公園にあるSLのデゴイチ(D51 25号)は通称『夢サンディ号』と呼ばれているそうです。 今回「古代古墳遺跡」を巡ることが出来なくて申し訳ございませんでした。 ※アルバムの写真の順番が時系列になってない部分がありますが、ご勘弁を m(_ _)m |
||
ファミリーW「西国街道から海神社へ」の報告 (2023.7.5)![]() ![]() 昨日の「あじさいウオーク」とは打って変って晴れ☀マーク。今回はコロナ5類に移行した関係で、久しぶりに事前申し込みでなく、当日受付で、50人ずつの団体歩行で行いました。 西国街道は京都から九州までの街道で、今回は朝霧から垂水までを歩きました。途中の舞子は昔、白砂青松(ハクシャセイショウ)と呼ばれ舞子浜には松並木があったそうです。今は国道2号線北側の舞子公園内で見ることが出来ます。 ゴールの海神社、大鳥居の目の前には砂浜が広がっていて、海水浴を楽しんだものです。私が中学生の頃で、50数年前ですが。今は神戸市漁業協同組合の漁港になっています。 受付でお配りした「五色塚古墳」は街道から外れますが、墳頂からは明石海峡を一望出来るので、次回企画する時は考えようかと。 |
||
あじさいウオークの報告 (2023.7.5)![]() ![]() 前日の天気予報、夕方まで雨☂マーク。昨年は晴れて「熱中症」を警戒し、午前中のウオーキングでした。例会当日が雨模様だったので、今年はその心配はしませんでしたが、参加者人数が気になりました。雨の中参加して頂いた方には感謝感謝です。 紫陽花は雨が似合う情緒豊かな花なのですが、やはり晴れたお空の下を歩きたかったと思いました。(広報としては写真の写りが違いますから)ですが、振り返ってみても雨の開催が多かったですね。 ここには25種350品種約5万株のアジサイがあるそうです。花の写真には、花の名前のプレートと一緒に写しているのもあるのでご参考に。 |
||
神戸ウオーターフロントウオークの報告 (2023.6.25)![]() ![]() 灘駅を出発し、HAT神戸を目指しました。南下して「兵庫県立美術館」に近づくと、屋上にあるシンボルオブジェの「美(み)かえる」が出迎えてくれました。この美術館は世界的に有名な建築家「安藤忠雄」氏が設計・施工費用を負担して兵庫県に寄付されたそうです。(よっ、太っ腹!) 海側へ出ると、今度は「ヤノベケンジ」氏の《Sun Sister(なぎさ)》が出迎えてくれました。ここで写真を撮られる方が多かったですね。 みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園)から新港第一突堤の間、以前は倉庫街でしたが新しい建物が出来ていて、ちょっとビックリしました。 「神戸港震災メモリアルパーク」を見学し、メリケンパークで昼食を頂きました。何時もより休憩時間を多く取ったので、「BE KOBE」、日本初の映画上映を記念した「メリケンシアター」、モザイク模様の「オルタンシアの鐘」、モアイ像にも見える「神戸海援隊の碑」等々を見て回ることが出来たでしょうか? アンパンマンミュージアムのある「ハーバーランド」で海とはお別れし、神戸駅でゴールしました。 |
||
時の記念日ウオークの報告 (2023.6.15)![]() ![]() ![]() 梅雨の合間の開催で、前日まであまり良くない天気予報で心配しましたが、当日は曇り空でほっとしました。 今回のコースには「明石天文科学館」は当然ですが、高架にある山陽電車「人丸前駅」の壁、「明石子午線郵便局」の駐車場、料亭の駐車場には子午線が引かれていました。 「大日本中央標準時子午線通過地識標」の標柱の横には「大蔵交番、通称子午線交番」、子午線公園では「子午線モニュメント」、トンボの子午線標柱などを見て歩きました。 ジャイアント馬場さんのお墓がある「本松寺」では住職さんのご好意で、普段は開放していない「宮本武蔵が作庭したとされる枯山水庭園」を見せていただくことが出来ました。 参加者の皆さんに喜んで頂いたと思っています。 |
||
裏五月から余野街道~舎羅林山越えの報告 (2023.6.4)![]() ![]() 台風と前線、また梅雨入りが重なり例会前日までかなりの雨が降りました。 その影響で、千代山(五月山)の裏斜面”中川原ルート”の山道はあまり人が通らないマニアックな健脚向の道で急下りの上、道がかなり荒れており非常に滑りやすくリスクがあると判断し、危険回避の為に雨天では無かったですが雨天時短縮コースにさせて頂きました。 好天気になり、裏五月、舎羅林山のハイキングを楽しみにして頂いたにもかかわらず中途半端な例会になり申し訳ありませんでした。 また、機会を見てリベンジを検討したいと思います。 今度は逆走で考えています。その時まで、お楽しみにお待ちください。 |
||
布引の新緑を求めての報告 (2023.5.29)![]() ![]() 集合場所の「東遊園地」がリニューアルされました。何時もなら市役所の南側で集合していましたが、お店が出来たりとかで、少し遠くなりましたが花時計前で受付をしました。今後、「東遊園地」集合の場合は、花時計前になりますので、よろしくお願いいたします m(_ _)m 生田川公園を北上。徳光院を抜け、布引の「見晴らし展望台」へ。ここからの景色は神戸の街や港、大阪湾まで楽しめます。海外からの観光客も多く来られていました。 北野道(脊山散策路)に入ると、「山に来た~!」って思っていただけましたか?ただ、途中倒木があり、皆さん越えるの大変でしたね。 時間があれば、移住ミュージアムを訪れるつもりでしたが、残念ながら時間が取れず諦めました。トイレだけお借りして、ホントすみませんでした。 本来のゴールはJR神戸駅でしたが、地下鉄沿線の方もいるので大倉山駅でゴールにしました。暑かったけど、なんとか皆さん無事ゴール出来て、ホッとしています。 |
||
山麓リボンの道④の報告 (2023.5.15)![]() ![]() ![]() JR甲南山手駅前の「山麓リボンの道」の道標を出発し、4回に分けて歩いたコースはいかがでしたか?山陽・西舞子駅迄の距離は約45㎞あります。六甲山の山裾や須磨から西舞子にかけての海沿いと、神戸の街を楽しめる道だと思います。 今回の④回目はJR須磨駅を出発。塩屋までの海岸沿いを歩き、旧グッゲンハイム邸の横をとおり、ジェームス山のライオン像を観に行きました。英国人のジェームス氏が自宅を含め、外国人用住宅を大阪湾を見下ろす高台に開発した所を「ジェームス山」と呼ぶようになったようです。 垂水の平磯芝生公園で昼食を済まし、恋人岬で集合写真を撮り、五色塚古墳へ。ここは前方後円墳で国の史跡に指定されています。墳頂からは淡路島や明石海峡大橋が眺められます。 西舞子の「山麓リボンの道」起点・終点の道標迄はなんとか雨に遭わずに歩けたのですが、ゴール手前で雨に。もう少しだったのに‥‥💧。 累計参加者759名のうち、約90名の方が4回完歩で記念のバッチをゲットされました。 今回、神戸市が「山麓リボンの道」の見直しや、活用を考えられているようで、担当の職員さんも歩かれました。個人的には、もっと道標がほしいんですが( ´艸`) |
||
小野アルプス縦走の報告 (2023.5.7)![]() ![]() 毎回天気の話で始まる報告ですが、今回も。天気予報では曇りのち雨。ただ、集合した時は晴れていて、ゴールまでもって欲しいと思ったのは私だけでしょうか。 市場駅を出発し、ゆぴかの登山口から高山(127.1m)へ。ここからアップダウンを繰り返して行くのですが、直登りが多く、疲れた方が多かったのでは。 惣山(小野富士198.9m)を過ぎての展望台からは四方八方が開けており、ここからの景色は最高でした。 下見の時に、福甸峠迄行ったのですが、道が荒れていたので、コースを変更し、昼食場所のきすみの見晴らしの森からゴールの小野町駅を目指しました。ただ、紅山については希望者のみとしました。20名ほどの方が向かわれましたが、登られた方は数人だったとの事でした。 |
||
神戸ウオーキング協会設立記念ウオークの報告 (2023.4.29)![]() ![]() ![]() 前日の天気予報どおり名谷駅前広場に集合した時は天気が良かったのですが、当日の予報でお昼から崩れるに変わっていたので、それを知ったリーダー、ゆっくり歩くはずが少々足の動きが速くなってしまいました。 名谷団地内は出来るだけ信号がない道を選び白川村へ向かいました。白川村では藤の花があちらこちらに咲いていて綺麗でした。 しあわせの村に上がる階段で「音」を上げた方が多かった様で、約50名の方がAの6㎞でゴールされました。聞いてみると、しあわせの村の散策や温泉に入って帰られるとか。温泉に入ると聞いて羨ましい~~とリーダー叫んでました。 なんとか雨に会わず、お昼を摂ることができホッとして、獅子ヶ池を目指しました。この池は外周を巡るコースや展望台もあるそうです。 天気を気にしながら長田神社を目指し、なんとか傘をささずゴールすることができました。 |
||
第29回六甲山分割縦走④の報告 (2023.4.23)![]() ![]() ![]() ![]() 今年の六甲山分割縦走は①の雨で始まり④の雨で終わりました。 六甲山記念碑台に集合した36名。スタッフは別として、雨の中物好きが‥‥いやいや失礼しました。山好きの皆さんが集まってくれました。記念碑台を出発し、神戸ゴルフ倶楽部にある通路に来ると池が2か所も出来ていました。渡り切る前に誰か溺れるかなって思ったのですが、皆さん無事通過(カメラマンとしては残念)。 分割縦走①の時は須磨アルプスの「馬の背」が危ないとの判断でコースの変更をしましたが、今回も東六甲縦走路が滑りやすく危ないとの小林(俊)リーダーの判断で、一軒茶屋でゴールとしました。ここからは有馬温泉を目指す方や、引き返して油こぶし、ケーブルカーで下山する方に別れました。 今回のキーホルダー、参加者が少なかっただけに、値打ちものですよ。ホント、雨の中参加ありがとうございましたm(_ _)m |
||
山麓リボンの道③の報告 (2023.4.15)![]() ![]() 山麓リボンの道の中では、「1番高低差があり、分かり辛いコースかなって」リーダー思っています。 コース上にトイレが無いために、神戸駅を出発して2km程の「烏原貯水池」で昼食タイムを取りました。遅いお昼は怒られることが多いのですが、早めのお昼と云う事で許して頂いたようです。 烏原貯水池を出てお墓の横をとおり滝山町まで来ると、急な上り坂が待っていました。ここの坂で疲れた方がAコースの7㎞で帰られるかと思ったのですが、ほとんどの方がBゴールを目指されました。 西山公園で登り、そして下り、次の高取山の中腹迄登り、そして下り、Bゴールを目指した参加者の皆様、お疲れさまでした。 |
||
ファミリーウオーキング「神戸・桜の名所の公園巡り⑤」の報告 (2023.4.9)![]() ![]() 2023年度最初のファミリーウオーキング。今回も事前申し込みの抽選になりました。早く以前の様に「当日受付が出来たらなぁ」って思うのは私だけでしょうか? 神戸市スポーツ協会さ~ん、よろしくお願いいたします。 今年は桜の咲くのが早く、少し心配したのですが、なんとか桜を楽しむことが出来ました。集合場所の蓮池公園の受付横の桜が綺麗く、写真に収める方がいらっしゃいました。 観音山公園を過ぎ、高取台桜並木迄来ると名前通りの並木道でした。長田神社で列詰めし、新湊川の桜並木道を歩き、会下山公園へ。ここで集合写真を撮りましたが、撮影場所の下の広場の方が桜が良かったのですが、花見をする方が場所取りをしていたので泣く泣く上の広場で撮影しました。広報担当としては残念でしたが。 桜はここまで、無事「湊川公園」でゴールしました。 |
||
西宮の海浜をあるくの報告 (2023.4.8)![]() ![]() ![]() 予定では、甲子園球場前の阪神高速高架下が受付場所だったのですが、雨の影響で「春の選抜高校野球」の決勝戦が伸びて、例会のある日と重なってしまい、受付場所を変更させて貰いました。 集合・受付場所は甲子園駅から約1.7㎞南下した「鳴尾球場跡」の浜甲子園運動公園で、ここは全国中等学校優勝野球大会を1917年の第3回から第9回大会まで6回開催した野球場の跡です。 参加者からは、「受付場所じゃなくて、ゴール」やろ、って云われましたが、間違いなく出発点ですよ(笑) 昼食場所の「新西宮ヨットハーバー」(海辺の道公園)は桜が満開で、桜を愛でながらの昼食を頂きました。 ゴールの阪神香露園駅迄の「オアシスロード」の桜も綺麗かったですね。 |
||
山麓リボンの道②の報告 (2023.4.1)![]() ![]() JR灘駅北側よりスタート。王子動物園、住宅地を通過して布引の道を目指しました。徳光院を抜けてみはらし展望台で昼食なのですが、参加者全員が上がると密になるとの判断で、申し訳ないのですが、雄滝-雌滝を見ながら下った、新神戸駅の北側の公園を案内させて貰いました。 北野異人館街では、六甲牧場のソフトクリーム🍦を美味しく食した方が居たとか居なかったとか‥‥ 前日の雨☂の影響で諏訪山公園の坂が滑りやすいのではないかと思い、コース変更をして諏訪山公園パスし、五宮神社を経て、大倉山公園でゴールしました。 今回は残念ながらJRふれあいハイキングに掲載されなかったためか(定かではありませんが)参加者が思ったより伸びなかったのが残念でした。良いコースなんですけどね。 |
◆ 大切なお知らせ |
例会受付の変更についてのお知らせ (2021.2.20) 例会開催にあたり、コロナウイルス感染防止のため参加の皆様には別紙の「例会再開にあたってのお願い」をお読み下さい。また、参加にあたり、別紙の「行事参加申込書」を提出して参加していただく事になります なお、神戸ウオーキング協会会員の皆様は以前のとうり口頭による会員番号チェックを行います。 別 紙 ① 例会再開にあたってのお願い ② 行事参加申込書 * 受付時にお渡しいたしますが、印刷してご持参していただいてもかまいません。 |
◆ 最近の例会等〈開催報告〉 写真又はその下のURLをクリックしてアルバム集をご覧ください。 アルバムの個々の写真をクリックすると大きい写真が表示されます。 2016年7月までのアルバム 2016年8月からのアルバム |
||
2023.9.9 モーニングウオーク ![]() |
会報8・9月号で、「秋の気配を期待しながら、瀬戸内海国立公園 の須磨から塩屋、垂水へと海沿いの道を潮風 を楽しみながら歩きましょう。」とご案内しましたが、多少でも秋の気配を感じていただけましたか? 集合場所の須磨海岸、何時もより早く集合しましたが、日影がなく、トイレの陰で待機される方が多かったようです。須磨浦公園から垂水の平磯公園へ。この公園には万葉集ゆかりの地として万葉歌碑があります。気づかれましたか? 兵庫県最大の五色塚古墳。古墳の上からは淡路島や明石海峡大橋を一望できる絶景スポットです。ここを後にしてアジュール舞子に来ると、神戸市内5か所目となる「BE KOBE」のモニュメントがあり、明石海峡大橋をバック写真撮影が出来ます。 熱中症警戒アラートが出た場合は、垂水駅でゴールすることも考えていましたが、なんとか無事例会を終える事が出来ました。めでたしめでたし(^_-)-☆ |
歩行 10㎞ 参加者 134名 |
2023.8.5 たそがれウオーク ![]() |
集合時間の17時、兵庫駅南公園はまだまだ気温が高く、受付を終えた参加者の皆さんは木陰等にに避難されていました。今日の例会には兵庫県警の生活安全部の方と、学生防犯ボランティア「ブルーフェニックス隊」の学生さんが参加され、例会参加の皆さんに防犯のアピールをされていました。気をつけてくださいね。 出発し、兵庫大佛のある能福寺へ。奈良東大寺の大仏、鎌倉長谷高徳院の大仏と共に日本三大大仏に数えられています。逆光でしたが、皆さん写真は上手く取れましたか? 清盛塚、琵琶塚から兵庫城跡・初代県庁跡のある新川運河キャナルプロムナードへ。ここで鎮座する「清盛くん」と記念撮影する方も。 ハーバーランドからメリケンパークまで来ると日が暮れてきて、ようやく「たそがれウオーク」になりました(笑) |
歩行 10km 参加者 135名 |
2023.7.22 バスウオーク「宿場町平福の 街並みと西日本最大級の100万本のひまわり ![]() |
今年のバスウオークは、宮本武蔵ゆかりの宿場町平福をボランティアガイドさんの案内で散策しました。ただ、現地の気温が高く、熱中症アラートが兵庫県に出ていたので、短縮コースに変更しました。 平福郷土館では平福を象徴する商家の資料や、利神城に関する資料を見ました。光明寺では「風鈴祭り」が開催されていて、少しですが「涼」を感じることができました。約2,000個の風鈴が飾られているそうです。このお寺の境内にはフクロウの置物が沢山置かれており、「ふくろうの寺」と呼ばれているそうです。 宮本武蔵決闘の場では、ガイドさんの紙芝居があり楽しめました。 昼食場所の笹が丘公園には「ビッグスライダー」と云う滑り台があり、童心に帰って滑って来ました。滑り終わるとお尻が痛痒くなりました。 南光ひまわり畑では皆さんひまわりの写真を撮られたり、ひまわり迷路を楽しまれていました。 |
歩行 8㎞ 参加者 63名 |
2023.7.8 SLと古代遺跡を訪ねて ![]() |
出発前に「熱中症指数計」で確認したところ、湿度が70%以上、温度28度越え。天気予報では30度を越えるとの事だったので(実質30度を越えていました)、熱中症の用心のため短縮コースに変更させてもらいました。 出発し、先ずは「しゃれた遊歩道」、「センチュリー大橋」を渡り、平谷川緑地公園へ。ここは川沿いに細長い公園で所々に「カッパ」の像がありました。名前は「ウッパちゃん」と云う名前だそうです。 はじかみ池公園にあるSLのデゴイチ(D51 25号)は通称『夢サンディ号』と呼ばれているそうです。 今回「古代古墳遺跡」を巡ることが出来なくて申し訳ございませんでした。 ※アルバムの写真の順番が時系列になってない部分がありますが、ご勘弁を m(_ _)m |
歩行 4㎞ 8㎞ 参加者 72名 |
2023.7.2 ファミリーW「西国街道から海神社へ」 ![]() |
昨日の「あじさいウオーク」とは打って変って晴れ☀マーク。今回はコロナ5類に移行した関係で、久しぶりに事前申し込みでなく、当日受付で、50人ずつの団体歩行で行いました。 西国街道は京都から九州までの街道で、今回は朝霧から垂水までを歩きました。途中の舞子は昔、白砂青松(ハクシャセイショウ)と呼ばれ舞子浜には松並木があったそうです。今は国道2号線北側の舞子公園内で見ることが出来ます。 ゴールの海神社、大鳥居の目の前には砂浜が広がっていて、海水浴を楽しんだものです。私が中学生の頃で、50数年前ですが。今は神戸市漁業協同組合の漁港になっています。 受付でお配りした「五色塚古墳」は街道から外れますが、墳頂からは明石海峡を一望出来るので、次回企画する時は考えようかと。 |
歩行 7km 参加者 123名 |
2023.7.1 あじさいウオーク ![]() |
前日の天気予報、夕方まで雨☂マーク。昨年は晴れて「熱中症」を警戒し、午前中のウオーキングでした。例会当日が雨模様だったので、今年はその心配はしませんでしたが、参加者人数が気になりました。雨の中参加して頂いた方には感謝感謝です。 紫陽花は雨が似合う情緒豊かな花なのですが、やはり晴れたお空の下を歩きたかったと思いました。(広報としては写真の写りが違いますから)ですが、振り返ってみても雨の開催が多かったですね。 ここには25種350品種約5万株のアジサイがあるそうです。花の写真には、花の名前のプレートと一緒に写しているのもあるのでご参考に。 |
歩行 11km 参加者 48名 |
2023.6.24 神戸ウオーターフロントウオーク ![]() |
灘駅を出発し、HAT神戸を目指しました。南下して「兵庫県立美術館」に近づくと、屋上にあるシンボルオブジェの「美(み)かえる」が出迎えてくれました。この美術館は世界的に有名な建築家「安藤忠雄」氏が設計・施工費用を負担して兵庫県に寄付されたそうです。(よっ、太っ腹!) 海側へ出ると、今度は「ヤノベケンジ」氏の《Sun Sister(なぎさ)》が出迎えてくれました。ここで写真を撮られる方が多かったですね。 みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園)から新港第一突堤の間、以前は倉庫街でしたが新しい建物が出来ていて、ちょっとビックリしました。 「神戸港震災メモリアルパーク」を見学し、メリケンパークで昼食を頂きました。何時もより休憩時間を多く取ったので、「BE KOBE」、日本初の映画上映を記念した「メリケンシアター」、モザイク模様の「オルタンシアの鐘」、モアイ像にも見える「神戸海援隊の碑」等々を見て回ることが出来たでしょうか? アンパンマンミュージアムのある「ハーバーランド」で海とはお別れし、神戸駅でゴールしました。 |
歩行 8km 参加者 195名 |
2023.6.10 時の記念日ウオーク ![]() |
梅雨の合間の開催で、前日まであまり良くない天気予報で心配しましたが、当日は曇り空でほっとしました。
今回のコースには「明石天文科学館」は当然ですが、高架にある山陽電車「人丸前駅」の壁、「明石子午線郵便局」の駐車場、料亭の駐車場には子午線が引かれていました。 「大日本中央標準時子午線通過地識標」の標柱の横には「大蔵交番、通称子午線交番」、子午線公園では「子午線モニュメント」、トンボの子午線標柱などを見て歩きました。 ジャイアント馬場さんのお墓がある「本松寺」では住職さんのご好意で、普段は開放していない「宮本武蔵が作庭したとされる枯山水庭園」を見せていただくことが出来ました。 参加者の皆さんに喜んで頂いたと思っています。 |
歩行 10km 参加者 159名 |
2023.6.3 裏五月から余野街道~舎羅林山越え ![]() |
台風と前線、また梅雨入りが重なり例会前日までかなりの雨が降りました。 その影響で、千代山(五月山)の裏斜面”中川原ルート”の山道はあまり人が通らないマニアックな健脚向の道で急下りの上、道がかなり荒れており非常に滑りやすくリスクがあると判断し、危険回避の為に雨天では無かったですが雨天時短縮コースにさせて頂きました。 好天気になり、裏五月、舎羅林山のハイキングを楽しみにして頂いたにもかかわらず中途半端な例会になり申し訳ありませんでした。 また、機会を見てリベンジを検討したいと思います。 今度は逆走で考えています。その時まで、お楽しみにお待ちください。 |
歩行 13㎞ 参加者 63名 |
2023.5.27 布引の新緑を求めて ![]() |
集合場所の「東遊園地」がリニューアルされました。何時もなら市役所の南側で集合していましたが、お店が出来たりとかで、少し遠くなりましたが花時計前で受付をしました。今後、「東遊園地」集合の場合は、花時計前になりますので、よろしくお願いいたします
m(_ _)m 生田川公園を北上。徳光院を抜け、布引の「見晴らし展望台」へ。ここからの景色は神戸の街や港、大阪湾まで楽しめます。海外からの観光客も多く来られていました。 北野道(脊山散策路)に入ると、「山に来た~!」って思っていただけましたか?ただ、途中倒木があり、皆さん越えるの大変でしたね。 時間があれば、移住ミュージアムを訪れるつもりでしたが、残念ながら時間が取れず諦めました。トイレだけお借りして、ホントすみませんでした。 本来のゴールはJR神戸駅でしたが、地下鉄沿線の方もいるので大倉山駅でゴールにしました。暑かったけど、なんとか皆さん無事ゴール出来て、ホッとしています。 |
歩行 10㎞ 参加者 136名 |
2023.5.13 山麓リボンの道④ ![]() |
JR甲南山手駅前の「山麓リボンの道」の道標を出発し、4回に分けて歩いたコースはいかがでしたか?山陽・西舞子駅迄の距離は約45㎞あります。六甲山の山裾や須磨から西舞子にかけての海沿いと、神戸の街を楽しめる道だと思います。 今回の④回目はJR須磨駅を出発。塩屋までの海岸沿いを歩き、旧グッゲンハイム邸の横をとおり、ジェームス山のライオン像を観に行きました。英国人のジェームス氏が自宅を含め、外国人用住宅を大阪湾を見下ろす高台に開発した所を「ジェームス山」と呼ぶようになったようです。 垂水の平磯芝生公園で昼食を済まし、恋人岬で集合写真を撮り、五色塚古墳へ。ここは前方後円墳で国の史跡に指定されています。墳頂からは淡路島や明石海峡大橋が眺められます。 西舞子の「山麓リボンの道」起点・終点の道標迄はなんとか雨に遭わずに歩けたのですが、ゴール手前で雨に。もう少しだったのに‥‥💧。 累計参加者759名のうち、約90名の方が4回完歩で記念のバッチをゲットされました。 今回、神戸市が「山麓リボンの道」の見直しや、活用を考えられているようで、担当の職員さんも歩かれました。個人的には、もっと道標がほしいんですが( ´艸`) |
歩行 14km 参加者 169名 |
2023.5.6 小野アルプス縦走 ![]() |
毎回天気の話で始まる報告ですが、今回も。天気予報では曇りのち雨。ただ、集合した時は晴れていて、ゴールまでもって欲しいと思ったのは私だけでしょうか。 市場駅を出発し、ゆぴかの登山口から高山(127.1m)へ。ここからアップダウンを繰り返して行くのですが、直登りが多く、疲れた方が多かったのでは。 惣山(小野富士198.9m)を過ぎての展望台からは四方八方が開けており、ここからの景色は最高でした。 下見の時に、福甸峠迄行ったのですが、道が荒れていたので、コースを変更し、昼食場所のきすみの見晴らしの森からゴールの小野町駅を目指しました。ただ、紅山については希望者のみとしました。20名ほどの方が向かわれましたが、登られた方は数人だったとの事でした。 |
歩行 17㎞ 参加者 97名 |
2023.4.29 神戸ウオーキング協会創立30周年記念ウオーク ![]() |
前日の天気予報どおり名谷駅前広場に集合した時は天気が良かったのですが、当日の予報でお昼から崩れるに変わっていたので、それを知ったリーダー、ゆっくり歩くはずが少々足の動きが速くなってしまいました。 名谷団地内は出来るだけ信号がない道を選び白川村へ向かいました。白川村では藤の花があちらこちらに咲いていて綺麗でした。 しあわせの村に上がる階段で「音」を上げた方が多かった様で、約50名の方がAの6㎞でゴールされました。聞いてみると、しあわせの村の散策や温泉に入って帰られるとか。温泉に入ると聞いて羨ましい~~とリーダー叫んでました。 なんとか雨に会わず、お昼を摂ることができホッとして、獅子ヶ池を目指しました。この池は外周を巡るコースや展望台もあるそうです。 天気を気にしながら長田神社を目指し、なんとか傘をささずゴールすることができました。 |
歩行 6㎞ 13㎞ 参加者 204名 |
2023.4.15 第29回六甲分割縦走山④ ![]() |
今年の六甲山分割縦走は①の雨で始まり④の雨で終わりました。 六甲山記念碑台に集合した36名。スタッフは別として、雨の中物好きが‥‥いやいや失礼しました。山好きの皆さんが集まってくれました。記念碑台を出発し、神戸ゴルフ倶楽部にある通路に来ると池が2か所も出来ていました。渡り切る前に誰か溺れるかなって思ったのですが、皆さん無事通過(カメラマンとしては残念)。 分割縦走①の時は須磨アルプスの「馬の背」が危ないとの判断でコースの変更をしましたが、今回も東六甲縦走路が滑りやすく危ないとの小林(俊)リーダーの判断で、一軒茶屋でゴールとしました。ここからは有馬温泉を目指す方や、引き返して油こぶし、ケーブルカーで下山する方に別れました。 今回のキーホルダー、参加者が少なかっただけに、値打ちものですよ。、ホント、雨の中参加ありがとうございましたm(_ _)m |
歩行 22㎞ 参加者 36名 |
2023.4.8 山麓リボンの道③ ![]() |
山麓リボンの道の中では、「1番高低差があり、分かり辛いコースかなって」リーダー思っています。 コース上にトイレが無いために、神戸駅を出発して2km程の「烏原貯水池」で昼食タイムを取りました。遅いお昼は怒られることが多いのですが、早めのお昼と云う事で許して頂いたようです。 烏原貯水池を出てお墓の横をとおり滝山町まで来ると、急な上り坂が待っていました。ここの坂で疲れた方がAコースの7㎞で帰られるかと思ったのですが、ほとんどの方がBゴールを目指されました。 西山公園で登り、そして下り、次の高取山の中腹迄登り、そして下り、Bゴールを目指した参加者の皆様、お疲れさまでした。 |
歩行 16㎞ 参加者 187名 |
ファミリーW「神戸・桜の名所の公園巡り⑤」![]() |
2023年度最初のファミリーウオーキング。今回も事前申し込みの抽選になりました。早く以前の様に「当日受付が出来たらなぁ」って思うのは私だけでしょうか? 神戸市スポーツ協会さ~ん、よろしくお願いいたします。 今年は桜の咲くのが早く、少し心配したのですが、なんとか桜を楽しむことが出来ました。集合場所の蓮池公園の受付横の桜が綺麗く、写真に収める方がいらっしゃいました。 観音山公園を過ぎ、高取台桜並木迄来ると名前通りの並木道でした。長田神社で列詰めし、新湊川の桜並木道を歩き、会下山公園へ。ここで集合写真を撮りましたが、撮影場所の下の広場の方が桜が良かったのですが、花見をする方が場所取りをしていたので泣く泣く上の広場で撮影しました。広報担当としては残念でしたが。 桜はここまで、無事「湊川公園」でゴールしました。 |
歩行 7km 参加者 140名 |
西宮の海浜を歩く![]() |
予定では、甲子園球場前の阪神高速高架下が受付場所だったのですが、雨の影響で「春の選抜高校野球」の決勝戦が伸びて、例会のある日と重なってしまい、受付場所を変更させて貰いました。 集合・受付場所は甲子園駅から約1.7㎞南下した「鳴尾球場跡」の浜甲子園運動公園で、ここには全国中等学校優勝野球大会を1917年の第3回から第9回大会まで6回開催した野球場の跡です。 参加者からは、「受付場所じゃなくて、ゴール」やろ、って云われましたが、間違いなく出発点ですよ(笑) 昼食場所の「新西宮ヨットハーバー」(海辺の道公園)は桜が満開で、桜を愛でながらの昼食を頂きました。 ゴールの阪神香露園駅迄の「オアシスロード」の桜も綺麗かったですね。 |
歩行 10km 参加者 126名 |
山麓リボンの道② ![]() |
JR灘駅北側よりスタート。王子動物園、住宅地を通過して布引の道を目指しました。徳光院を抜けてみはらし展望台で昼食なのですが、参加者全員が上がると密になるとの判断で、申し訳ないのですが、雄滝-雌滝を見ながら下った、新神戸駅の北側の公園を案内させて貰いました。 北野異人館街では、六甲牧場のソフトクリーム🍦を美味しく食した方が居たとか居なかったとか‥‥ 前日の雨☂の影響で諏訪山公園の坂が滑りやすいのではないかと思い、コース変更をして諏訪山公園パスし、五宮神社を経て、大倉山公園でゴールしました。 今回は残念ながらJRふれあいハイキングに掲載されなかったためか(定かではありませんが)参加者が思ったより伸びなかったのが残念でした。良いコースなんですけどね。 |
歩行 14km 参加者 157名 |
![]() |
平成5年5月19日に「神戸市歩け歩け協会」として発足。平成12年に「神戸ウオー キング協会」と改称し、今年 30周年の記念の年を迎えました。 久しぶりの西神南駅からの農業公園。しかし天気予報通り朝から雨。でも9時過ぎから雨が上がり、晴れに変わるとの予報を信じ歩き始めました。歩き始めはポツポツと雨がありましたが段々と天気が回復し、農業公園に着いた時はチラッと☀が。 総会で、2022年の活動報告、役員の選任、2023年度の活動報告、永年継続会員の表彰も行いました。30年もの間会員として継続された皆様には頭が下がる思いです。皆さん40年を目指して、頑張ってくださいね(^_-) 総会終了後は、神戸・淡路屋さんの、城崎名物「かにめしとすきやき弁当」と「ハローキティ版ひっぱりだこ飯」を堪能して頂きました。ホントは皆さんとBBQを楽しみたかったのですが、していないと云う事で‥‥残念💧でした。 |
歩行 12km 参加者 110名 |
![]() |
コロナの影響もあり、2019年10月以来、途絶えていた大阪エリアでの“阪神間モダニズム”を味わってきました。 前回は船場を中心とした“よそ行き”の建物を中心に見て歩きました。今回、前半は“よそ行き”の、それも現代の超高層ビルの谷間にひっそりと息づき、建物の名前が“右から”刻まれた、いずれも築後100年前後の「曽根崎変電所」、「大江ビルヂング」。画一的な21世紀のハイテク超高層ビルとはひと味も、ふた味も違う自己主張が聴こえてくるかのようでした。中之島から天神橋を北へ抜け“普段着”ゾーンに入るとやはり築後100年超で、重要文化財指定の「天満教会」。大人のおもちゃ箱そのものの「フジハラビル」。明治の煉瓦造りの「旧 天満紡績 (現 中西金属工業)」。それぞれ、現代の建築では味わうことが出来なくなった渋い光を放っていました。コース最終ポイントには、すでに建物は何も残っていないのでが、“日本の駅ビルのルーツ”と呼ばれた「旧 新京阪天神橋停車場跡」の、在りし日の堂々たる姿を収めた写真を掲げ、100年前の空気を味わっていただきました。なお、当初は毛馬閘門(けまこうもん)まで脚を伸ばす予定でしたが、道路工事の影響を受け、止む無くコース変更を余儀なくされました。今後の当シリーズで、今回、巡れなかった毛馬閘門から淀川対岸の柴島(くにじま)浄水場に残る歴史的建造物を含めて、トータルで巡るコースの策定に取り組む予定です。引き続き、“阪神間モダニズム”シリーズにご期待ください。(リーダー談) |
歩行 9km 参加者 140名 |
![]() |
新神戸駅を出発し、見晴らし展望台まで上がると薄っすら汗が・・・。神戸の街や大阪湾を一望する景色が広がる展望台で体温調整や水分補給を行いました。 市が原を過ぎ、「稲妻坂」から学校林道出会いまで来ると、さすがに列が長くなってしまいました。ですが、「天狗道(ゴロゴロ坂)」に入ると、学校行事で来ていた女子高生の一団が、「きゃ~~!」とか「わ~~!」等と叫びながら山登りを楽しんでいました。そのおかげで、列詰めの立ち止まりをせず、自然と列詰めが出来ました(笑) 分割縦走の3回完走者の皆さん、次回4回目も頑張って完歩してキーホルダーをゲットしましょう。 |
歩行 13㎞ 参加者 92名 |
![]() |
朝から天気は良かったですが、やはり川西奥座敷…能勢電 畦野駅を降りると雪がちらつき、寒い中の田舎道散策となりました。美女丸伝説聖地の小堂寺は如何でしたでしょうか? 美女丸、仲光、幸寿丸のお墓はごらんになりましたか? また、ゴール前の和菓子屋さんで名物菓子「美女丸」を買われて帰られた方がかなりいたとか… 今回の団体でのお寺見学そしてトイレ使用を快く引き受けてくださった小童寺に心より感謝いたします。 本当に有難うございました。 |
歩行 5㎞ 参加者 62名 |
![]() |
前回は2020年2月1日に開催し、300名の参加がありました。その時はコロナの関係で1回のみの開催になりましたが、今年は4回開催し、全コースを走破したいと思います。 このコース、「山麓リボンの道」の名前の通り山の裾野を歩きます。山では無いですが結構登りがあり、「何これ!」って思った方もおられるかもしれませんが、六甲山に登ることを考えると、楽だと思うんですが・・・そう思うのは私だけでしょうか? 今日、Bゴールの灘駅まで来られた方は約220名おられました。ゴールされた皆さん、完歩賞を目指し頑張りましょう。なお、Bゴールでお渡しした完歩確認カード、無くさないようにしてください。 |
歩行 6㎞ 14㎞ 参加者 246名 |
![]() |
昨年は新型コロナ感染防止のためAコースの12㎞をゴールとし、最初のスタートを9時前にする等例年と異なる取り扱いとなりました。今年もまだまだ新型コロナの終息は見えませんが、通年どおりの開催をさせていただきました。 今年もチョコレートを250人分用意しました。以前にチョコレートをお渡し出来ない時があり、今回も心配してたのですが、なんとか参加者の皆様にお渡しする事が出来ました。【足らなくなる事、密かに期待したのですが(笑)】 天気は例年になく絶好で21㎞を目指す希望する方も多くおられました。 来年も懲りずに「春一番武庫川バレンタインウオーク」を開催しますので、よろしくお願いいたします。 |
歩行 12km 21km 参加者 219名 |
![]() |
今年の六甲山分割縦走、1月14日の1回目は雨☂に見舞われ、参加者が45人と六甲全山分割縦走始まってから、初めての少ない参加者数になりました。 なので六甲山分割縦走②、前回が雨で参加者が少なかったので今回も参加者が少ないのではと思ったのですが、六甲山分割縦走①の2倍強の参加者があり、用意した地図が足りなくなり、スタッフから回収したほどでした。やっぱり天気ですね、カギ🔓は。 今回矢貼りをしなかったので、何時もよりゆっくり歩き、誘導しましたがいかがでしたか? |
歩行 11㎞ 参加者 91名 |
![]() |
2015年に開催したJR神戸線ウオーク、382人もの方に参加していただき、その結果1回こっきりのはずでしたが、次年も開催。気が付いたらコロナの影響で開催出来ない年もありましたが、おかげさまで第8回を迎えることが出来ました。今回はJRふれあいハイキングの掲載を見送られたため、参加していただけるか心配しました。参加人数は確かに減りましたが、ナント、遠くは千葉県、石川県、静岡県の方々の参加がありビックリしています。 懲りずに来年も開催しようかと思っていますので、よろしくお願いいたします m(_ _)m |
歩行 10㎞ 20㎞ 30㎞ 参加者 167名 |
![]() |
テレビ、ラジオ、ネット、どれを見ても雨☂雨☂雨☂‥‥ 2014年の第20回六甲山分割縦走①のリーダーを担当してから、雨に見舞われたのは今回が初めてでした。第23回六甲山分割縦走①の時は横尾山で横殴りの風と雪に会いましたが、なんとか馬の背では止み無事通過出来ました。が、今回は雨の中、荒れた馬の背を歩くのは危険と判断し、う回路として背山散策路の「横尾道」を歩きました。須磨アルプスを楽しみにしていた参加者の方には申し訳ありませんでしたが、フライングしてコース変更のアナウンスを聞いていなかった方が馬の背を歩いたそうで、後から聞いたら「危なかった」との事でした。 来年からは本コースと、う回路コースを案内しようかと思っています。 (リーダー高見談) |
歩行 17km 参加者 45名 |
![]() ![]() |
2020年度最後のファミリーウオーキング。いつもなら、集合場所に来れば必ず参加出来たウオーキングがコロナの為、事前申し込みの抽選になり、楽しみにされている皆様にご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。 今回は昼食なしの午前中でゴールすると云う事で、朝9時集合と早いと早い時間になりました。と、一宮神社から八宮神社までの7社を巡りました。残念ながらお昼でゴールなので、七宮神社についてはお渡しした地図のコース見て行かれた方も居られたような・・・。 一度に多くの神社を巡ると云う事で、御朱印帳をお持ちの方が居られましたが、満足していただきましたか?なお、五宮神社は普段はどなたも居ないのですが、ラッキーな事に社務所が開いていて貰えた方は、今年良いことがありますよ(個人的な意見ですが) 2023年度のファミリーウオーキングですが、今年度と同じく事前申し込みになりますので、広報紙こうべ、神戸市スポーツ協会のホームページ、若しくは神戸ウオーキング協会のホームページでご確認ください。 |
歩行 10㎞ 参加者 173名 |
![]() ![]() |
あけましておめでとうございます。2023年最初の神戸Wの例会です。 集合場所の東遊園地、集合時間の天気予報では雨☂だったんですが、何とお日様がニッコリと。そのまんまゴールまでと期待したのですが・・・ 生田神社、湊川神社から昼食の湊川公園までは天気が持ったのですが、残念ながら昼食が終わった頃にはお空が泣き出して。参加者の皆さんも雨で泣いた、かな? 長田神社を後にしゴールの證誠神社に着いた時には雨が上がり、無事皆様にお神酒をお配りすることが出来ました。4社を巡り、神様にお願いしたからかな。 そんなこんなでしたが、今年もよろしくお願いします。 |
歩行 13㎞ 参加者 178名 |
![]() |
予定していた神戸ルミナリエウオークでしたが、ルミナリエの中止になったため、代わりの例会を開催しました。 集合場所の東遊園地噴水広場・花時計前、天気予報では曇り☁マークだったのに、裏切られました☂。ただ、出発の時は雨が上がりホッとしましたけど。東遊園地からルミナリエ出発点の●△◇☆銀行前(さて何処でしょう)、宮城道雄生誕地を経てメリケンパークへ。ここまで来ると、またまたお空から💧、💧、💧・・・。� 「おーい天気予報、嘘の情報要らんから」って思ったのは、私だけでしょうか。 明治天皇御在所碑がショッピングセンターの「umie」片隅にあるのはビックリでした。 栄町通を通り元町駅に着いた時にはお日様☀が顔を出しました。でも、お願いだから、もっと早く出してほしかったよ‼ なんてね。 |
歩行 7㎞ 参加者 108名 |
![]() |
何時もなら神戸Wの最後の例会ですが、今年はルミナリエの開催がなくなり代替えウオークを22日に開催するので初めて最後の例会にはなりませんでした。 前日の天気予報から雨☂マーク。当日の朝は曇りだったので何とか持ってほしいと願ったのですが・・・ 受付の途中からポツポツと。六甲風の郷公園を出発し六甲山ケーブル下駅を過ぎアイスロードに入った時は雨だったんですが、前ヶ辻谷の途中から雪に変わりました。 お昼の記念碑台の「ビジターセンター」内では食事は取れないのですが、センターの係りの方が色々気を遣って頂き、冷えた体を温めることが出来ました。ホント、ありがとうございました。 雪が積もった紅葉谷のコース、行くべきかどうか迷ったのですが、ゆっくりと歩けば大丈夫との判断で有馬温泉を目指しました。聞いた話ですが、今日の雪は六甲山の初雪だそうです。参加された皆さん、ラッキーでしたね。 (リーダーの個人的な感想です) |
歩行 15㎞ 参加者 36名 |
![]() |
受付を終えられた参加者の方々が、陽だまりを選んで集まられていた様子に、好天の予報とはいえ、師走の朝を感じるなか、元気よく出発。 |
歩行 6㎞ 参加者 97名 |
![]() |
週間天気予報では晴れ☀マークだったのに、日が近づくにつれて予報が代わり、当日は雨が☂がパラついた時間がありました。何とか受付を開始する時には雨も上がり、ホッとしました。 この例会は、JR西日本の「WESTER×JRふれあいハイキング/秋のお得なキャンペーン!!」に選ばれました。当日はJR西日本の担当者の方も来られ、お得なキャンペーンの案内をされました。エントリーすると、運賃の10%のICOCAポイントが付くとか。《お世話になっているので、ちょっと宣伝してみました》 須磨水族園が工事中なので、チョットコースを変えて須磨海岸を歩きました。晴れていれば大阪湾、明石海峡大橋が綺麗に見えたのですが、残念でした。 須磨浦公園から安徳宮に登る坂はいかがでしたか?20%の坂です。坂を見て頂き、登るかショートカットを選んで頂いた結果、大半の方が上がってきて来て頂きました。お疲れ様。 1週間前の下見の時、須磨寺の紅葉、まだ赤く染まっていなかったのですが当日は何とか赤くなっていたので、胸を撫で下しました。ホント花シリーズは難しいですね。 |
歩行 10km 参加者 171名 |
![]() |
11月12日(土) 北摂多田銀山峠越え 天気は申し分無く快晴で、期待感を膨らませていましたが、早朝に発生した電車の人身事故や車両故障の影響を受け、当協会のスタッフ、参加者の集合にもかなりの影響が出ました。途中参加を断念された方もかなりいた様です。 その結果、約1時間遅れてコンパクトな集団で出発する事になりました。やっと中を見られる様になった青木間歩は、如何でしたか?里山周回で山の峠を越える歩きごたえがあるコースでしたが、殆どの方がゴールまで完歩されました。電車大幅遅延にもかかわらず御参加誠に有難うございました。そして銀山・悠久の館では、団体にもかかわらず快くトイレ使用、昼食休憩・内覧を承諾して頂きました。館のスタッフの方々、本当に感謝いたします。 (リーダー談) |
歩行 15㎞ 参加者 62名 |
![]() |
11月6日(土) ファミリーW「灘の酒蔵巡り」 昨年はコロナの関係でショートコースで開催したのですが、皆さん本来のコースを目指す方が多かったので今年は酒蔵2か所を、3グループに分け巡ることにしました。 灘駅を出発し、西求女塚古墳から沢の鶴資料館へ。ここでは江戸時代末期に建てられた木造の蔵を利用した資料館で、昔の酒造りの工程を見ることが出来ました。ここを出て、西郷酒蔵の道を通り菊正酒造記念館へ。 ここでも酒造用具や小道具類の展示があり、酒作の歴史を感じる事が出来ました。 やはり酒造会社で頂いたお酒(試飲)、美味しかったですよね。 |
歩行 7㎞ 参加者 140名 |
![]() |
11月5日(土) ゆったりW「池田織姫伝説聖地巡礼」 2年前にも実施しましたが、雨と昼食場所の蜜回避で後半コースをやむを得ず断念しました。今回は快晴の中、そのリベンジ例会として後半まで全て織姫聖地を巡り歩く事が出来たのは良かったと思います。ゆったりウオークでも距離があり尚且つアップダウンがあるが為、後半途中で帰られた方も何人かおられましたが、茶臼山古墳からの360°の眺望には癒されたのでは無いでしょうか?御参加有難うございました。また、池田市歴史民俗資料館のスタッフの方々には快く団体の内覧を受けて頂きました。感謝です。 (リーダー談) |
歩行 11km 参加者 115名 |
![]() |
10月29日(土) 秋中の山田を歩く 北神急行から神戸市営地下鉄になり、谷上駅へ行きやすくなりました。確かこのコース、平成26年5月に歩いたような・・・ その時のリーダーのコメントが「長閑な 田園風景と森林浴を享楽し、午後は見事な新緑 と湖の調和を満喫、ただ、多くの毛虫の歓待に 遭遇しなければもっと優雅な一日になったはず ですが・・・ 」でしたが、今回は秋と云う事で、前回の多くの毛虫の歓待に遭遇することもなく、歩けました。よかったよかった(笑) 今回も長閑な田園風景と秋の草花に迎えられ、楽しいウオーキングになりました。ただ前回と違い、港にしか無かった「BE KOBE」のモニメントが、2020年6月につくはら大橋休息所に設置され、そこでの記念撮影が良い記念になったかなって思っています。皆さん、いかがでしたか? |
歩行 16㎞ 参加者 110名 |
![]() ![]() |
10月22日(土) 淡路島のコスモスを観に行こう 久しぶりの淡路島。リーダーの里吉さんがジェノバラインに掛け合って特別に乗船券の販売コーナーを設けていただきました。スタッフは参加者の皆様より1時間前に乗船し、岩屋に向かいました。団体乗船の定員があるとの事で。 大和島の海水浴場でコース説明とストレッチを行い出発しました。紀淡海峡を横目に海岸線を歩き、淡路島国営明石海峡公園に到着。ここでも入場券の販売コーナーを設けて頂きました。 公園内は自由に行動していただき、コスモスやケイトウ、千日紅にマリーゴールド、おまけにニ季咲の桜「アーコレード」まで観ることが出来ました。いかがでしたか? 花で出来た「花火鳥」と「タコトピアリー」の前では久しぶりに集合写真を撮る事が出来ました。 帰りの船の時間の関係で、12時30分には公園を後にしました。が、予定の2時の時間には間に合ったのですが、一般の乗船客の方が多く、人数制限にかかり、一部の参加者の皆さんとスタッフは1時間後の3時の便で帰路につきました。あ~・・・疲れた・・・ |
歩行 11㎞ 参加者 128名 |
![]() ![]() |
10月8日(土) 平荘湖の山々を歩く 三連休の初日、お空はウオーキングに最適の天気になりました。前日は雨だったので心配しましたよね、リーダー。 しかし、例会当日の今日天気の心配はなくなりましたが、JR京都線/茨木駅で車両・線路確認をしたため、大阪方面からの電車が遅れ、リーダーの里吉さん、相当焦っていました。 以前には、平荘湖を巡る例会はありましたが、今回は低山ですが山の上から平荘湖を眺めるウオークになりました。写真を取られる参加者が多かったので眺めを気に入った方が多かったのかなって思っています。 参加者の方から、コースが大変良かったとのお話を多く聞きました。中には、次回も近辺の山のコースを希望された方が居り、リーダー、考えていただけるそうです。お楽しみに。 |
歩行 12㎞ 参加者 123名 |
![]() |
10月1日(土) 足の神様見守って!豊中マチナカ自然発見ルート 参加された皆様、暑かったですね!お疲れさまでした。 豊中の自然ルートは、如何でしたでしょうか?一部坊私鉄ハイキングと重なったコースで、混雑が予想されましたが思った程では無くスムーズに運営出ました。 参加者の皆様も健脚揃い、想定の時間配分もかなり前倒しで、余裕を持ってA) B)ともゴール出来ました。 本当に御協力有難うございました。 |
歩行 11㎞ 15㎞ 参加者 105名 |
![]() ![]() |
9月24日(土) ゆったりW・阪神間モダニズム⑪「あるいて巡る古き良き神戸(6)」 11回目を迎えました“阪神間モダニズム”。今回は神戸北野とその近隣に残る宗教建築(教会)を巡りました。 折しも21世紀の日本において、“宗教”には様々な角度から鋭い眼が注がれており、関心度も高く、同シリーズでも一二を争う参加をいただきました。カトリック、プロテスタント、ロシア正教、ユダヤ教、イスラム教、ジャイナ教、仏教などの教会は、殆どが戦前から異国の地である神戸に住まう異邦人の心の拠り所となってきました。 ウオーキングに“宗教”の前代未聞のブレンド。ウオーカーの反応が心配でしたが、結果的には杞憂に終わり、ウオーキングのニューウェーブが動き出しました。「今までの断片的な知識が今回のウオーキングで俯瞰的に視ることができた。」「神戸の街の懐の深さに改めて感じ入った」などの感想をいただいています。 今後も、“一味違う阪神間モダニズム”の企画に務めますので、次回もご期待ください。 以上リーダーの報告でした |
歩行 6㎞ 参加者 184名 |
![]() |
9月10日(土) モーニングウオーク「福田川プロムナードを下る」 モーニングウオークと云う事で、朝早い8時30分に神戸市営地下鉄の名谷駅前広場に集合しました。大阪や姫路の方の参加があり、朝早くご苦労様でした。 名谷団地を抜け、垂水区名谷町賀市へ。ここに立つトーテンポールから福田川プロムナードが始まります。川沿いなので風が吹くかなって思ったのですが、期待外れでした。 名谷小学校の近くに来ると、子供たちが作った案山子が並べられていました。「かかしフェスティバル」で人気投票しているのかな?見てるだけですが、楽しめました。 明石海峡大橋架橋記念「名谷あじさい公園」で福田川プロムナードは終わりました。この公園は名前のとおり紫陽花が綺麗な公園なので、咲くころに例会でもしましょうかね。 |
歩行 10km 参加者 123名 |
![]() ![]() |
8月11日(木・祝) ファミリーW「鈴蘭台・石井ダムから鵯越へ」 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」 西鈴蘭台駅前広場に集合。神鉄鈴蘭台車両工場までは陰がなく暑かったですが、ここから石井ダムの間は木陰があり、そよ風ありと気持ち良く歩けました。石井ダムの約300段の階段を下り、六甲山全山縦走路へ。 ゴールは神鉄の鵯越駅ですが、三日月橋で、烏原貯水池へ向かうコースの説明をしたところ、20名程の方が向かわれました。来年度の山の日は、ちょっとぐらい登りましょうかね。 |
歩行 7㎞ 参加者 66名 |
![]() ![]() |
8月6日(土) たそがれウオーク・花火大会あったらいいな 例会の名前のとおり、「みなとこうべ海上花火大会」が今年こそあったらいいなって、昨年の企画会議で提案したのですが、残念ながら中止になりました。花火大会は今年10月頃に開催されるそうです。ホント残念。 今回の例会は本来の山本リーダーの都合で、松山リーダーが代わりに仕切って頂きました。それも、初リーダーデビューです。頑張ってたでしょ皆さん。今後もリーダーとして頑張って貰いますので、よろしくお願い致します。 集合の17時30分、まだまだ暑く、どうなるかと思ったのですが、歩き始めると適度に風があり、気持ち良く歩けました(そう思ったのは、私だけかな?) ポーアイに入り、ポートピア大通りに架かる歩道橋から「KOBE」の電飾、神戸学院大学手前の歩道橋からやポーアイしおさい公園からは「北前船」「市章」「錨」の電飾を楽しむ事が出来ました。 ところで、予定に無かった、「BE KOBE」に寄りましたが、良かったでしょ。 |
歩行 10㎞ 参加者 110名 |
![]() |
7月23日(土) 県民バスウオーク「日本遺産認定・明延鉱山」 湊川神社を出発し神戸市西区に入ったぐらいで☂雨が‥‥。でも直ぐに上がり、ホッとしました。 日本遺産認定・明延鉱山に着き、坑道の探検見学に向かいました。4班に分け、4人のガイドさんの案内でヘルメット着帽し、約60分の坑道見学をしました。坑道内は14℃と涼しく、上着を羽織る方や、なんのそのと半袖で見学する方も。坑道内の写真は撮り放題とは云われましたが、やはり坑道内は暗いので‥‥アルバムでご確認を。見学が終わって1円電車を楽しみたかったのですが、時間がなく、泣く泣く道の駅・銀の馬車道へ。その後、銀の馬車交流館を見学し、一路湊川神社へ向かいました。 来年は宿場町・平福散策と南光ひまわり畑を計画しているので、お楽しみに。 |
歩行 10㎞ 参加者 67名 |
![]() ![]() |
7月16日(土) ゆったりW「吹田池めぐり」 アサヒビールの工場見学が予約出来たらビール工場見学だったのですが、残念ながら例会名どおりの「吹田池めぐり」になりました。しかし、100名を超える参加者があり、ビックリ、と思ったのはビール好きの私だけでしょうか。 吹田駅前の「さんくす夢広場」で集合したのですが、集合前に☂雨が‥‥でも、歩き始めると傘🌂のお世話にならずに歩けました。 今回訪れた大庄屋の「旧中西家住宅」の石庭はいかがでしたか? 本来なら、15人程度の見学が基本にしていた様ですが、リーダーの交渉のお陰で今回の参加者皆様が見学出来ました。岩貞リーダーありがとうございました。それと、旧中西家住宅では7名の方が住宅の案内をして頂き、ホントありがとうございました。 コロナでなければ住宅内も見学出来たとか。また、企画しますか?岩貞リーダー。 |
歩行 7km 参加者 113名 |
![]() ![]() |
7月3日(日) ファミリーW「兵庫運河を支える橋を巡る」 天気予報では1日中☂雨模様。集合時間の10時は時たま霧雨がありましたが、傘のお世話にならず「鉄人28号」の股下をくぐり抜け出発しました。 今回もスポーツ協会様の意向で2班に分けて歩きました。 大正筋を通り抜け「駒栄橋」「苅藻橋」へ。苅藻橋が架かる苅藻島は兵庫運河を掘削した土を埋めた人工島です。 先発組が尻池公園で列詰めトイレ休憩が終わり出たとたんに雨が降り出した為、残念ながら「高松橋」での集合写真を諦めました。後発組は撮影できた様ですが・・・ 「材木橋」からは、和田岬線に架かる「和田旋回橋」を観、「住吉橋」を渡りゴールの兵庫駅へ。 今回ショートコースになった為、「清盛橋」と「大和田橋」を巡る事が出来ませんでしたが、機会があれば行きたいですね。 |
歩行 6㎞ 参加者 92名 |
![]() |
7月2日(土) あじさいウオーク 神戸Wの「あじさいウオーク」と云えば、雨模様が定番の例会なのですが、今年は天気が良く、おまけに兵庫県には熱中症警戒アラートが発表され‥‥で、加藤リーダーの判断で森林植物園をゴールとして、帰られても良し、森林植物園を隅々まで堪能しても良しとなりました。なので、恒例の集合写真が撮れなくて、広報としては残念!!と云う気持ちです。 しかし山は良いですね。森林植物園を目指す道のりには木陰があり、アスファルトの照り返しも無いし、楽しく歩けたって思ったのは私だけでしょうか? 今年は例年ほどの数のあじさいが咲いて無くて、残念でした。が、アルバム集にあじさいの写真をアップしていますので、これでご勘弁を。 |
歩行 12㎞ 参加者 116名 |
![]() ![]() |
6月25日(土) 須磨のこんなところに里山が 例会前日までの天気予報では☂雨マークが出ていました。が、当日蒸し暑かったですが雨にも会わず歩けました。(ゴール後に雨が降りましたが) 今回は、コロナ前の運営方法で行いました。会長挨拶(代理で山下副会長)、リーダーによるコース説明、そしてストレッチ。歩行は団体歩行で行いました。今後、このスタイルで開催する事が増えるかも知れませんので、よろしくお願い致します。 名谷駅を出発し、団地内の遊歩道をゆっくり歩き土池公園へ。ここで温度を見ると28℃、湿度が70%。 なので水分補給を十分にしてもらい、多井畑の里山へ向かいました。ここはアルバム集で見て頂いたら分かると思いますが、360度見渡しても住宅地が全く見えません。皆さん「こんなところに・・・」と思って頂いたと思っています。 奥須磨公園での昼食後、背山散策路「横尾道」を歩きゴールしました。横尾道から須磨アルプスの馬の背が観れたのですが、皆さん気が付きましたか? |
歩行 10㎞ 参加者 132名 |
![]() ![]() |
6月10日(土) 時の記念日ウオーク 昨年はコロナウイルス感染の防止のため開催できませんでしたが、今年は無事開催できてホッとしています。天気を心配していましたが、晴天で少し蒸し暑かったです。平日にもかかわらず、参加者も多く絶好のウオーキング日和でした。 明石公園幸せスポットめぐり楽しんで頂けましたでしょうか。 ジャイアント馬場さんのお墓がある本松寺では、普段見れない武蔵の庭園を開放してもらい感謝感激です。昼食場所の大蔵海岸からは明石海峡大橋や淡路島が一望できました。 子午線モニュメント何ケ所見たでしょうか。答えは10ヶ所です。そして、ゴール後は明石名物玉子焼きを楽しまれましたか。 (リーダー談) |
歩行 10㎞ 参加者 191名 |
◆ ウオーキングステーション ( WST )への協力 神戸ウォーキング協会は日本ウォーキング協会が行うつぎの事業に協力しています。 下記のステーション窓口で、参加料1コース1回200円(傷害保険料・マップ代、運営管理費を含む)をお支払い 頂き、コース図を見ながら、ご自分のペースで歩いて頂く、自由歩行となります。 ステーション開設時間内のお好きな時間にスタート・ゴールをしてください。 また、IVVパスポートを購入(200円)して頂き、歩いた回数や距離を日本市民スポーツ連盟に申請して頂くと、あなたの“歩行記録”を国際認定いたします。 「通算、何キロ歩いたか」「これで何回歩いたか」といった“歩行記録”の積み重ねが、ウオーキングの楽しみになり、励みになります。歩く楽しさ、歩ける喜び、いろいろな出会いとふれあい・・・ウオーキングの楽しみは広く奥深いものです。 (1)好日山荘センタープラザ神戸本店 (JR/三ノ宮駅 阪急・阪神/神戸三宮駅 徒歩5分) (神戸市営地下鉄・ポートライナー/三宮駅 徒歩5分) (市営地下鉄海岸線/三宮・花時計前駅 徒歩3分) 1.みなと町神戸から北野異人館・山麓リボン・酒蔵の道コース 距離 20㎞ 2.みなと町神戸から北野異人館コース 距離 12㎞ (2)スポーツオーソリティ姫路・リバーシティ店 (山陽電鉄飾磨駅 徒歩 10分) Aコース 姫路城まわり 距離 19km、 Bコース 手柄山公園まわり 距離 10km (3) スポーツオーソリティ姫路大津店 (JR・はりま勝原駅下車 徒歩10分) 斑鳩コース 13km,、 網干コース 20km) |
||
神戸ウォーキング協会 TEL・ FAX (078)-251-0114 年末年始、土日祝以外で、当協会の例会がない日に当番が応対します。 特記無きコンテンツの著作権は、 神戸ウオーキング協会に属します。 C2007 All rights are reserved by KWA Japan |