![]() ![]() ![]() |
|||
神戸ウオーキング協会 | 入会のご案内 | 神戸W紹介 | 歩く団体・仲間(リンク集) |
アルバム集 | 開催間近 |
会 報 | 神戸W事務所へのアクセス |
2022年間予定表 | |||
2022年度ファミリーウオーキング |
2022年ゆったりウオーク | ||
会報6月号、アップしました!。見てね m(_ _)m (2022.5.22) |
|||
阪神間モダニズム⑩「歩いて巡る古き良き神戸(5)」の報告をアップしました (2022.5.15) |
|||
ファミリーウオーキングからのお知らせ (2022.5.10) 7月3日(日)開催の「兵庫運河を支える橋を巡る③」は、前回の「神戸・桜の名所の公園めぐり」と同じく事前申し込みの抽選になります。 申し込みは、6月13日(月)必着で、往復はがきに名前(フリガナ)、住所、性別、年齢、電話番号を記入のうえ、下記あてにご郵送ください。 ※1グループ最大4名まで一枚のはがきにてご応募可能です。 グループでお申し込みの際は、全員分の住所等をご記入いただき、代表者の方に返信をお送りしますので、目印等をお付けください。 ※応募多数の場合は抽選とします。 申込先:〒651-0076 神戸市中央区吾妻通4-1-6 神戸市生涯学習支援センター北棟4F 神戸ウオーキング協会 宛 ※参加される場合は、全員が揃ってから受付するようお願いいたします。 |
|||
事務所の再開について (2021.10.3内容変更) 令和3年9月30日で緊急事態宣言が解除されたので、10月1日より、月曜日、水曜日、金曜日の10時から16時の間、事務所をオープンしています。 |
|||
四つのお願い 兵庫県では9月30日付けでまん延防止等重点措置が解除され、当協会の例会も再開します。 しかし、コロナウイルスが終息したわけでなく、まだ感染者もおられますし、ワクチン接種がまだの方もたくさんおられます。ご参加の皆さんの中から感染者を出さないため、特に下記のご協力をお願いします。 神戸ウオーキング協会 |
|||
例会受付方法の変更についてのお知らせ (2021.2.20) 例会開催にあたり、受付方法が変わりましたので大切なお知らせをご覧ください。 |
|||
阪神間モダニズム⑩「歩いて巡る古き良き神戸(5)」の報告 (2022.5.15)![]() 前夜からの雨が早朝にはあがり、“降らず照らず”のビミョーな空模様のもと、大正末期から昭和初期に懸けての当時の日本のトップレベルな私邸、学校建築、公共建築を目の当たりにし、この時代の阪神間のハイレベルぶりに改めて感じ入りました。 (リーダー談) 今回の阪神間モダニズム、如何でしたか?距離は6㎞と短いですが楽しんで頂けたと思います。次回9月24日(土)は新神戸駅から元町駅までの建築物を観ながら歩きます。ご期待を!! |
|||
新緑の奥箕面・鉢伏山の報告 (2022.5.7)![]() 箕面の新緑を満喫するハイキングでした。如何でしたでしょうか? 落合谷からの森林浴は気持ち良く登り、途中眺望もありそして鉢伏山へは、数名を除くほぼ全員の方が登頂され晩春の山道を踏みしめる事が出来ました。 また、箕面川ダム周辺の木々の緑は見応えがあり新緑のグラデーションを奏でていた様に思えます。 皆さまの御協力もありおかげ様でゴール予定より1時間半早く終了出来ました。御参加本当に有難うございました。 (リーダー談) |
|||
能勢街道Ⅱ・岡町から十三を歩くの報告 (2022.4.29)![]() 天気予報、前日はお昼ぐらいまでは曇りだったのに、当日は9時半から雨の予報。案の定予報のとうり雨が・・・ 小雨の中、岡町を出発し大石塚・小石塚古墳を過ぎたぐらいから雨粒が大きくなったため、伝統芸能館の見学もそこそこに、原田神社へ。その後は堀米リーダーから古墳群の説明を聞きながらAゴールの服部天神駅に向かいました。雨の影響か、Aゴールで帰られる方が多かった様に思います。 Aゴールを過ぎ、服部天神宮を見学し、Bゴールの三国駅(雨のため、十三駅から変更)に向かったのですが、雨脚が強くなったのでリーダー判断で引き戻り、服部天神駅ゴールとなりました。 残念ですが、お天気には勝てませんね。 |
|||
KBCウオーク「歩く日」みなと神戸のしおかぜのみちの報告 (2022.4.26)![]() ![]() 参加者の皆様、雨の中、参加ありがとうございました。このメンバーがスタッフの皆さんです。 美しいみなと神戸の街並みをビーナスブリッジなどの高台から見渡したり、ハーバーランドやメリケンパークのウォーターフロントのさわやかなしおかぜの中を歩きます。 |
|||
第28回六甲山分割縦走④の報告 (2022.4.19)![]() ![]() ![]() ![]() 昨年10月23日に特別例会として六甲分割縦走山④を開催しましたが、宝塚までのコースではなく、六甲山最高峰、一軒茶屋で折り返し、六甲ケーブル山上駅でゴールと云う変則コースでした。 何時もなら、六甲山最高峰から折り返し、旧最高峰の碑がある所を通って昼食場所に行くのですが、トイレを新設した時に最高峰から北側へ降りる道も造られていて、今回、そこから下りました。なんか不思議な感じでした。 今回は宝塚までのコース。記念碑台から宝塚までのコースを歩いたのは3年ぶりになりました。 今年は六甲山分割縦走の①~④が開催できてホッとしています。 |
|||
三田の桜と歴史遺産の散策の報告 (2022.4.11)![]() 初夏の日差しを思わせる気温で少し暑かったのですが、桜が満開で喜んで頂けたのではないでしょうか。 心月院に行ったときに、素通りしましたが、白洲次郎の墓を案内して欲しかったとの声もあり少し反省しています。 武庫川河川敷では「桜と水仙」のコラボは珍しいと喜んでくれた人もいました。三田は少し遠いですが、又、来て頂けると嬉しいです。 (リーダー談) |
|||
ファミリーW「神戸・桜の名所の公園めぐり」の報告![]() 2022年度最初のファミリーウオーキング。新型コロナウイルス感染対策の関係で、何時もなら当日受付で参加をして頂いてたのですが、神戸市スポーツ協会様との協議の結果、事前申し込みの抽選になりました。当日抽選を知らず、来られた皆様には、ホント申し訳ございませんでした。 天気予報では昼から雨の予報だったのですが、10時前にポツポツと💧雨が‥‥ しかし出発後は傘のお世話にならず歩けました。西郷川河口公園ではソメイヨシノ以外に、名前を聞いた事のない桜もありましたが綺麗かったです。西灘公園を過ぎ、都賀川の河川敷を歩きましたが河川敷から見上げる桜も良いもんですね。王子公園、神戸港臨海廃線跡の桜を楽しみながら生田川公園でゴールしました。 次回の7月3日「兵庫運河を支える橋を巡る」、8月11日「鈴蘭台から大倉山へ」も、事前申し込みの抽選になりますので、広報紙こうべ並びに神戸ウオーキング協会のホームページでご確認ください。 |
|||
垂水区の桜名所巡りの報告
|
|||
明石十景を訪ねるPart2の報告![]() ![]() 明石十景を訪ねるPart1では多くの方が参加して頂いたので、Part2でも多くの方が十景を楽しんで頂けるものだと思っていました。しかし、朝から空から水滴が‥‥早い話が雨模様。そのため短縮コースで魚の棚をゴールに変更しました。しかし、明石公園を出発し、織田家長屋門から明石市立天文科学館を巡ったのですが、途中警報が発表されたため残念ながら例会を中止し、コースをはずれ魚の棚のゴールまで向かいました。 ただ、ゴールが魚の棚だったため、皆さん魚の棚商店街で明石名物の「たまご焼き(明石焼き)」とビールで楽しまれた様ですね。 私は地ビールの「たこビール」を頂きました。美味しかった(笑) |
|||
ゆったりW「アーモンドの花をゆったりウオークで」の報告![]() ![]() 昨年と後半微妙にコースを変えましたがお分かりになられましたか?今年はアーモンド並木の通り抜けが出来、8分咲きではありましたが綺麗に咲き誇る花々にはうっとりしました。 残念なのは、当日地元高校生のカヤックの練習風景がバックの水路でお目にかかれなかった事です。 その代わりに並木道後半には青空をバックに堂々たる六甲山系の山々の澄み切った稜線が拝める事が出来ました。8kmと言う事もあり、また参加者も皆さん健脚で予定よりかなり早くゴール出来ました。 今回も御参加有難うございました。 |
|||
第30回総会&総会ウオーク「神戸から布引の新緑を求めて」の報告![]() ![]() 昨年は総会と総会ウオークを別の日に開催しましたが、今年は何とか同じ日に開催できてホッとしました。 神戸駅10時集合でしたが、密にならない様にとの事で、早めの9時30分に出発しました。湊川神社では中に入らず、外からコロナ終息と神戸ウオーキング協会の発展を祈願しました。(願いが届いたと信じています) 移住ミュージアムを横目で見ながら風見鶏の館へ。そこから背山遊歩道へ行かずに、ショートコースを歩き、生田川公園へ到着。ここで昼食解散。ただ、到着時間が10時台と早すぎて、総会開催の13時まで時間が凄く長く感じました。リーダー曰く、「ゆっくり歩いたつもり」だそうです。 総会はスムーズに進行し、無事修了しました。会員の皆様ありがとうございました m(_ _)m |
|||
◆ 更新情報 | |||
更新内容 | |||
例会再開のおしらせ | |||
例会中止のお知らせ(内容変更) | |||
四つのお願い | |||
事務所開設のお知らせ | |||
「摂津の国の歴史と400mの桜のトンネル」と「神戸・桜の名所の公園巡り③」の報告 | |||
第27回六甲山分割縦走③の報告 | |||
第29回総会の報告 | |||
アーモンドの花をゆったりウオークでの報告 | |||
総会ウオークの報告 | |||
受付方法の変更についてのお知らせ |
◆ 大切なお知らせ |
例会受付の変更についてのお知らせ (2021.2.20) 例会開催にあたり、コロナウイルス感染防止のため参加の皆様には別紙の「例会再開にあたってのお願い」をお読み下さい。また、参加にあたり、別紙の「行事参加申込書」を提出して参加していただく事になります なお、神戸ウオーキング協会会員の皆様は以前のとうり口頭による会員番号チェックを行います。 別 紙 ① 例会再開にあたってのお願い ② 行事参加申込書 * 受付時にお渡しいたしますが、印刷してご持参していただいてもかまいません。 |
◆ 最近の例会等〈開催報告〉 写真又はその下のURLをクリックしてアルバム集をご覧ください。 アルバムの個々の写真をクリックすると大きい写真が表示されます。 2016年7月までのアルバム 2016年8月からのアルバム |
||
![]() |
5月14日(土) 阪神間モダニズム⑩「歩いて巡る古き良き神戸(5)」 前夜からの雨が早朝にはあがり、“降らず照らず”のビミョーな空模様のもと、大正末期から昭和初期に懸けての当時の日本のトップレベルな私邸、学校建築、公共建築を目の当たりにし、この時代の阪神間のハイレベルぶりに改めて感じ入りました。 (リーダー談) 今回の阪神間モダニズム、如何でしたか?距離は6㎞と短いですが楽しんで頂けたと思います。次回9月24日(土)は新神戸駅から元町駅までの建築物を観ながら歩きます。ご期待を!! |
歩行 6㎞ 参加者 140名 |
![]() |
5月7日(土) 新緑の奥箕面・鉢伏山 箕面の新緑を満喫するハイキングでした。如何でしたでしょうか? 落合谷からの森林浴は気持ち良く登り、途中眺望もありそして鉢伏山へは、数名を除くほぼ全員の方が登頂され晩春の山道を踏みしめる事が出来ました。 また、箕面川ダム周辺の木々の緑は見応えがあり新緑のグラデーションを奏でていた様に思えます。 皆さまの御協力もありおかげ様でゴール予定より1時間半早く終了出来ました。御参加本当に有難うございました。 (リーダー談) |
歩行 17㎞ 参加者 107名 |
![]() |
4月29日(金/祝) 能勢街道Ⅱ・岡町から十三を歩く 天気予報、前日はお昼ぐらいまでは曇りだったのに、当日は9時半から雨の予報。案の定予報のとうり雨が・・・ 小雨の中、岡町を出発し大石塚・小石塚古墳を過ぎたぐらいから雨粒が大きくなったため、伝統芸能館の見学もそこそこに、原田神社へ。その後は堀米リーダーから古墳群の説明を聞きながらAゴールの服部天神駅に向かいました。雨の影響か、Aゴールで帰られる方が多かった様に思います。 Aゴールを過ぎ、服部天神宮を見学し、Bゴールの三国駅(雨のため、十三駅から変更)に向かったのですが、雨脚が強くなったのでリーダー判断で引き戻り、服部天神駅ゴールとなりました。 残念ですが、お天気には勝てませんね。 |
歩行 5km 10km 参加者75名 |
![]() |
4月24日(日) KBCウオーク「歩く日」みなと神戸のしおかぜのみち 美しいみなと神戸の街並みをビーナスブリッジなどの高台から見渡したり、ハーバーランドやメリケンパークのウォーターフロントのさわやかなしおかぜの中を歩きます。 このコースは、2026年開催のワールドマスターズゲームズコースを一足先に歩いてみたのですが、2026年開催の時は、快晴での開催を祈るばかりです。 ゴール後の抽選会はいかがでしたか? 皆さん、良いのが当たりましたか? 外れくじ無し‼と云う事で頑張りましたが(笑) |
歩行 15㎞ 13㎞ 参加者 100名 |
![]() |
4月16日(土)第28回六甲山分割縦走④ 昨年10月23日に特別例会として六甲分割縦走山④を開催しましたが、宝塚までのコースではなく、六甲山最高峰、一軒茶屋で折り返し、六甲ケーブル山上駅でゴールと云う変則コースでした。 何時もなら、六甲山最高峰から折り返し、旧最高峰の碑がある所を通って昼食場所に行くのですが、トイレを新設した時に最高峰から北側へ降りる道も造られていて、今回、そこから下りました。なんか不思議な感じでした。 今回は宝塚までのコース。記念碑台から宝塚までのコースを歩いたのは3年ぶりになりました。 今年は六甲山分割縦走の①~④が開催できてホッとしています。 |
歩行 22㎞ 参加者 86名 |
![]() |
4月9日(土) 三田の桜と歴史遺産の散策 初夏の日差しを思わせる気温で少し暑かったのですが、桜が満開で喜んで頂けたのではないでしょうか。 心月院に行ったときに、素通りしましたが、白洲次郎の墓を案内して欲しかったとの声もあり少し反省しています。 武庫川河川敷では「桜と水仙」のコラボは珍しいと喜んでくれた人もいました。三田は少し遠いですが、又、来て頂けると嬉しいです。河川敷では「桜と水仙」のコラボは珍しいと喜んでくれた人もいました。 (リーダー談) |
歩行 12㎞ 参加者 202名 |
![]() |
4月3日(日) ファミリーW「神戸・桜の名所の公園巡り④」 2022年度最初のファミリーウオーキング。新型コロナウイルス感染対策の関係で、何時もなら当日受付で参加をして頂いてたのですが、神戸市スポーツ協会様との協議の結果、事前申し込みの抽選になりました。当日抽選を知らず、来られた皆様には、ホント申し訳ございませんでした。 天気予報では昼から雨の予報だったのですが、10時前にポツポツと💧雨が‥‥ しかし出発後は傘のお世話にならず歩けました。西郷川河口公園ではソメイヨシノ以外に、名前を聞いた事のない桜もありましたが綺麗かったです。西灘公園を過ぎ、都賀川の河川敷を歩きましたが河川敷から見上げる桜も良いもんですね。王子公園、神戸港臨海廃線跡の桜を楽しみながら生田川公園でゴールしました。 次回の7月3日「兵庫運河を支える橋を巡る」、8月11日「鈴蘭台から大倉山へ」も、事前申し込みの抽選になりますので、広報紙こうべ並びに神戸ウオーキング協会のホームページでご確認ください。 |
歩行 8.5㎞ 参加者 137名 |
![]() ![]() |
4月2日(土) 垂水区の桜名所巡り 今年の春はことのほか寒い日が続き、何時になったら温かい春が来るのかと思っていましたが、さすがに彼岸も過ぎると急速に桜だよりがにぎやかになり、あっという間に桜の季節になりました。 4月9日土曜日には、三田の桜を見に行きますので、また違ったきれいな桜を楽しめます。お楽しみに。 |
歩行 13㎞ 参加者 174名 |
![]() |
3月26日(土) 明石十景を訪ねるPart2 明石十景を訪ねるPart1では多くの方が参加して頂いたので、Part2でも多くの方が十景を楽しんで頂けるものだと思っていました。しかし、朝から空から水滴が‥‥早い話が雨模様。そのため短縮コースで魚の棚をゴールに変更しました。しかし、明石公園を出発し、織田家長屋門から明石市立天文科学館を巡ったのですが、途中警報が発表されたため残念ながら例会を中止し、コースをはずれ魚の棚のゴールまで向かいました。 ただ、ゴールが魚の棚だったため、皆さん魚の棚商店街で明石名物の「たまご焼き(明石焼き)」とビールで楽しまれた様ですね。 私は地ビールの「たこビール」を頂きました。美味しかった(笑) |
歩行 13㎞ 参加者 63名 |
![]() |
3月21日(土) ゆったりW「アーモンドの花をゆったりウオークで」 去年と後半微妙にコースを変えましたがお分かりになられましたか? 今年はアーモンド並木の通り抜けが出来、8分咲きではありましたが綺麗に咲き誇る花々にはうっとりしました。残念なのは、当日地元高校生のカヤックの練習風景がバックの水路でお目にかかれなかった事です。 その代わりに並木道後半には青空をバックに堂々たる六甲山系の山々の澄み切った稜線が拝める事が出来ました。 8kmと言う事もあり、また参加者も皆さん健脚で予定よりかなり早くゴール出来ました。今回も御参加有難うございました。 |
歩行 8㎞ 参加者 165人 |
![]() |
3月12日(土) 第30回総会&総会ウオーク「神戸から布引の新緑を求めて」 昨年は総会と総会ウオークを別の日に開催しましたが、今年は何とか同じ日に開催できてホッとしました。 神戸駅10時集合でしたが、密にならない様にとの事で、早めの9時30分に出発しました。湊川神社では中に入らず、外からコロナ終息と神戸ウオーキング協会の発展を祈願しました。(願いが届いたと信じています) 移住ミュージアムを横目で見ながら風見鶏の館へ。そこから背山遊歩道へ行かずに、ショートコースを歩き、生田川公園へ到着。ここで昼食解散。ただ、到着時間が10時台と早すぎて、総会開催の13時まで時間が凄く長く感じました。リーダー曰く、「ゆっくり歩いたつもり」だそうです。 総会はスムーズに進行し、無事修了しました。会員の皆様ありがとうございました m(_ _)m |
歩行 10㎞ 参加者 132人 |
![]() |
3月5日(土) 六甲山分割縦走③ 佐々木リーダーから 「天気を心配していましたが、快晴の青空で気温も暖かく気持の良いトレッキングになったと思います。掬星台からの展望は、黄砂や花粉等の影響でかなり霞んでいたのが少し残念でした。 先頭も、アンカーも各ポイントで休憩を充分取った上でもいつもより早めにゴー出来ました。参加者の方に、感謝いたします。 またリーチの方、ぜひ頑張って次回完歩して、革のキーホルダーをゲットして下さいね。 次回4月の縦走④で皆様に再びお会いできるのを楽しみにしております。」 との事でした。 次回も、来てね❣ |
歩行 13㎞ 参加者 100人 |
![]() 旧神戸居留地十五番館 |
2月26日(土) 神戸旧居留地を極める まん延防止等重点措置が3月6日(日)まで延長になりましたが、予定どおり開催する事が出来ました。 市街地を大勢で歩くことを避けるため、出発時間を9時15分と早めにしました。 矢貼りと要所要所にスタッフを配置し、参加者の皆さんには地図を見ながら歩いて頂くと云う事でお願いしましたが、「同じところを歩いたよ」と云う参加者の方が居られたので申し訳ないなって思いました。 JRふれあいハイキングの1~3月号の表紙を飾っていた「旧神戸居留地十五番館」はいかがでしたか?旧アメリカ合衆国の領事館だったんですよ。 |
歩行 10km 参加者 184人 |
![]() |
2月23日(水・祝)明石十景を訪ねる Part1 明石住在のリーダーが、最も明石らしいと思われるものを厳選した明石市の「わがまちあかし十景」を神戸ウオーキング協会の例会として企画してくれました。瀬戸内海を望む景観を楽しんで頂けたと思います。 江井ヶ島海岸はヤシの木が立ち並ぶトロピカルムード満点の海岸で、明石海峡や淡路島が一望出来ました。個人的には、夏場にまた訪れたいなって思いましたが。住吉神社は海辺の松林にかこまれた神社で、5月の藤 は有名なのでまた訪れたいですね。二見港周辺は、江戸時代に築港されたそうです。残念ながら短縮コースになったので明石海浜公園での昼食タイムは無くなりました。 Part2では、明石公園、織田家長屋門、明石天文科学館などを巡りますので、お楽しみに‼ |
歩行12㎞ 参加者 183人 |
![]() |
2月12日(土) 第19回春一番武庫川バレンタインウオーク まん延防止等重点措置が適用されていましたが、集合時の検温・手指消毒など感染対策を実施し、Aコースゴールで開催しました。天候が良く、絶好のウオーキング日和に。参加者で早く来られた方は、スタッフ集合時間の前に到着されていてビックリです。前回の第18回は用意したチョコレートが足らなかったので、今回も心配したのですが、全員にお配りできホッとしました。(リーダーは300人を予想していたようで残念がっていましたが) 今回はAコースゴール(12㎞)でしたが、Bコース(21㎞)を目指す方も結構居られました。滋賀県から参加の男性の方からは「最近ツーデーマーチがなくなり、長距離が少なくなったので参加した」との事でした。楽しんでもっらえたかな? |
歩行12㎞ 参加者 223人 |
![]() |
2月5日(土) 第28回六甲山分割縦走② 六甲山分割縦走①と同じく、天候に恵まれた例会になりました。今回は矢貼りはせず、鵯越駅から再度公園(修法ヶ原)までを約20名の班分けで歩きました。2年ぶりの菊水山、下から見上げると近くに見えるのですが、登り始めると急な階段に足がなかなか上がらず、ホント疲れました。 菊水山から天王吊橋の下りの道が荒れていて、ビックリ。鍋蓋山は間伐されていて景色が良くなっていました。再度公園(修法ヶ原)でゴール。ここからは自由歩行で、新神戸駅を目指しました。 |
歩行 11㎞ 参加者 96人 |
![]() |
1月29日(土)第7回神戸線ウオーク 昨年コロナの影響で神戸線ウオークが開催出来ませんでしたが、今年何とか開催できてリーダーホッとしています。 まん延防止等重点措置が兵庫県、大阪府、京都府に出たので、参加を控える方が多いのかと思ったのですが、自由歩行と云う事で(密にならないと思われるので)多くの方が参加して頂きました。ホント、ありがとうございました。 開催日は天気が良く、風もなく、歩きやすい例会になりました。尼崎駅から芦屋駅までは今回初めて歩きましたが、歩きやすかったですか? 参加者218名の内、約90名の方が30㎞ゴールの神戸駅に来られました。改めて超健脚の方の参加が多いのが分かりました。と、滋賀県から3名の方の参加があり、ビックリしています。 来年もJR神戸線ウオーク、企画したいと思いますので、よろしくお願い致します。 |
歩行 14㎞ 21㎞ 30㎞ 参加者 218人 |
![]() |
1月15日(土) 第28回六甲山分割縦走① 昨年は全コースの開催が出来ませんでしたが、今年こそは神戸ウオーキング協会の看板とも云える六甲山分割縦走①から④の、須磨浦公園から宝塚まで歩きたいですね。 天候に恵まれ、須磨浦公園から鉢伏山まで登ると汗が出るほどでした。風化が激しい須磨アルプスでは風もなく、皆さん無事通過されました。2年ぶりに歩きましたが、須磨アルプス以外でも道が荒れていました。いつまで六甲山分割縦走が出来るか心配になりました。 キツイなて思いながら高取山を登り、後は山が無いと思って安心したのですが、なんのなんの、源平町の急な坂が待っていました。 参加者の皆さん、お疲れさまでした。 |
歩行 17㎞ 参加者 89人 |
![]() |
1月9日(日) ファミリーウオーキング「神戸八社で厄除け祈願」 神戸初詣ウオークと同じく2021年の「神戸八社で厄除け祈願」は開催できませんでした。 今年、2年ぶりの開催になりましたが、コロナがまだ終息していないとの事で、スポーツ協会様との協議の結果午前中で終わる短縮コースになりました。楽しみにされていた参加者の皆様、申し訳ありませんでした。 新神戸駅から一宮神社、二宮神社、三宮神社、四宮神社までの四社にを巡りましたが、諏訪山公園で昼食を摂られ、地図を見ながら八社を目指す方多く居られました。天気が良く、風もあまり吹かなかったので楽しく歩けたのではないでしょうか。来年こそは皆さんと神戸八社を巡りたいですね。 |
歩行 6㎞ 参加者 240人 |
![]() |
1月8日(土) 神戸初詣ウオーク コロナウイルスの影響のため、2021年の神戸初詣ウオークの開催が出来なかったので、今回、2年ぶりの神戸初詣ウオークになりました。 東遊園地改修工事のため、集合場所が分かりずらかったと思います。 何時もなら東遊園地から地下通路に入るのですが、改修工事の関係で公園の西側を歩きました。案外歩きやすかったですね。 昨年はコロナの影響で例会の開催があまり出来ませんでしたが、今年こそ全ての例会が開催できるよう祈願したのは私だけではないと思っています。皆さんも、祈願しましたよね? ゴール後は何時もと違ったお神酒のお渡しでした。皆さんと乾杯が出来なかったのが心残りです。 |
歩行 13㎞ 参加者 242人 |
![]() |
12月12日(日) 兵庫県W協会設立20周年記念ウオーク 姫路の浜街道(しかま道)を歩く 加古川ウオーキング協会主催行事で中止になった、8/23日・淡路島北淡ウオークに変えて記念行事を開催致しました。 大塩公園に集合し、播磨灘沿いに室津まで至る浜街道の一部を歩きました。旧街道の 面影が残る化粧坂等を歩き、途中街道から離れ長い坂道を上り、小赤壁へ行きました。が、家島など播磨灘の景色が一望できるはずが、残念ながら曇っており、観ることが出来ませんでした。公園から細い坂道を下りて街道に戻り灘のけんかまつりで有名な妻鹿へ。宇佐崎公園で昼食後、松原天満宮や広畠の練場等を巡りました。 県協会の20周年記念行事、無事開催できてホッとしています。今後も機会があれば神戸Wと加古川Wの共同開催が出来れば良いですね。 |
歩行 13㎞ 参加者 104人 |
![]() |
12月11日(土) 年忘れ六甲越え 2021年、神戸ウオーキング協会の最後の例会です。 コロナ渦の影響で例会開催が少なくなりましたが、「年忘れ」六甲越えと云う事で、今年の事は忘れ来年は37回開催できる様にと願いつつ歩きました(リーダーの個人的な意見ですが・・・)。 今回は久しぶりに自由歩行にせず、団体歩行で開催させていただきました。 山、と云う事で参加者皆さんの脚力の関係で、ばらけて密にならないだろうと云う判断からです。 何とかなったと思われるので、ありがとうございました。 ところで、一軒茶屋横のトイレ、どうでした? 次回の「神戸初詣ウオーク」では、コロナ終息を願ってお参りしましょうね。 |
歩行 17㎞ 参加者 88人 |
![]() |
12月8日(水) 兵庫津ミュージアムの「初代県庁館」へ行こう 今年の神戸ルミナリエが中止になったため、12月例会の「神戸ルミナリエウオーク」も中止になりました。そのため、代替えとして特別例会、兵庫津ミュージアムの「初代県庁館」へ行こうを開催しました。 初代県庁館は初代県庁舎として使われた大坂町奉公所兵庫勤番所を、残された絵図等に基ついて復元された施設だそうです。11月3日にオープンとの事で、県庁舎に入ると木の香りがしてました。それと、部屋のあちこちにQRコードがあり、それをスマホで読み込んで解説を見ることが出来ました。 入館料は無料です。もう一つ、最新技術を用いたバーチャル体験が出来るそうです。MRゴーグルを着用して初代兵庫県知事の伊藤博や兵庫奉行が幕末から明治初年の歴史を解説してくれるそうです。斬新!! 今回の特別例会に参加されなかった方も、見に行かれたら楽しいですよ。 |
歩行 10㎞ 参加者 113人 |
![]() |
12月4日(土) ♪墳♪墳♪墳~阿武山奈佐原古道ハイク 佐々木リーダーから、 マイナーな山ですが、阿武山は如何でしたか?阿武山古墳や整備された頂上での眺望も少し歩き疲れた身も心(?)への癒し薬になったんでは無いでしょうか?また、現地の観光地図にも載っていない奈佐原里山古道も気持ちよく歩きぬけて頂けたと思います。〆の今城塚古墳歴史館では当協会内で前評判が良かったおからかりんとうを買い求める参加者が多かったと耳にしました。ここだけの話ですが実際にリーダーもかなり買い占めたかと・・・(笑)。すぐ側の今城塚古墳では様々なオブジェを鑑賞しつかの間の時空の旅の締めくくりになったのでは無いかと思います。 参加者の方からも良いコースだったとのお褒めの言葉も頂きました。 |
歩行 16㎞ 参加者 114人 |
![]() |
11月27日(土) 尼崎七社巡りで霊験あらたか 当初予定は七社を巡る予定でしたが、コースを変更して5月8日に実施できなかった阪神間モダニズムを組み込んだコースを歩きました。 天気も良く、風があまり吹かなかったので気持ちの良いウオーキングになりました。 黒住リーダーからは 「晩秋の尼崎。現代のハイテク・ビルにはない個性溢れる80有余年を経た学校、金融機関など、工業都市と一言では括れないディープ尼崎を満喫しました。」とのコメントを頂きました。 本来ならJR立花駅までのコースでしたが、ショートコースになってしまいましたが、楽しんで頂けたかな?って思っています。 |
歩行 8km 参加者121人 |
![]() |
11月20日(土) 気分はHIGH!秋の北摂・高揚(紅葉?)聖地巡礼 絶好の天気でした。 本来は健脚向のロングコースでしたが、かなりの短縮になり歩きごたえが無かったと思います。申し訳ありません。 コロナ対策の為、御理解頂きます様お願いします。阪大医学部やゴール場所の三色彩道は如何でしたでしょうか? 話題の阪大や紅葉は楽しんで頂けたんではないかと思います。 また、時期が来ましたら本コースの開催を検討したいと思います。 以上リーダーからのコメントです。 阪大吹田キャンパス、凄く広かったですね。学生さんキャンパス内の移動はバスを使っているとか(プチ情報ですが‥‥) 私、大阪大学出身ではありませんが、ゴール後、思わず「阪大を出ました!」って言ってしまいました。キャンパス通って出たから、良いですよね(笑) |
歩行 7㎞ 参加者114人 |
![]() |
11月7日(日) ファミリーウオーキング「灘の酒蔵めぐり」 4月4日の「神戸・桜の名所の公園巡り③」以来のファミリーウオーキングになりました。 9月末で緊急事態宣言が解除になりましたが、酒蔵での試飲が出来るかどうかが分からず、コースを変更しようかと云う話にもなりました。が、下見の時に今回訪れた沢の鶴資料館の館長さんに聞くと「試飲OK!」との返事を頂きました。しかし、多くの方が来られるだろうという判断で、密にならない様に残念ながらショートコースになりました。 ただ、酒蔵巡りを楽しみにされてる方が多いだろうと、地図は本来行くはずだったコースも記載させていただきました。案の定、分岐点から酒蔵を目指す方がほとんどで、ゴールに来られた方はわずかの方でした。 地図通り白鶴酒造資料館、菊正宗酒造記念館、浜福鶴吟醸工房を訪れた皆さん、楽しめましたか? 来年こそはスタッフ一同で、全コースをご案内したいですね。 |
歩行 5㎞ 参加者 288人 |
![]() |
11月6日(土) 旗振山を目指す 11月だと云うのに気温は20℃もあり、塩屋から旗振山を目指して登り始めると汗が‥‥ 久しぶりの山と云う事で、休み休み登られる方が多かった様です。 このコースは元々六甲山全山縦走路でしたが、塩屋駅近辺での集合場所が確保でき無くなり、出発点が須磨浦公園に変わったそうです。 須磨浦公園から登るより、楽やと思ったのはホームページ担当の私だけでしょうか。 休息ポイントの「ふんすいランド」では明石海峡の景色を見ながらお昼を頂きました。ただ、噴水が上がるとミストの様に水滴が飛んでくるので、お弁当にかからない様に食べるのが大変でした。皆さんはどうでした? 旗振山からは大阪湾から瀬戸内海までが見渡せ、最高の景色を堪能しました。 |
歩行 11㎞ 参加者 183人 |
![]() |
10月23日(土) 特別例会「六甲山分割縦走④」 10月23日はみなと町神戸ツーデーマーチを開催する予定でしたが、諸般の事情により中止になったため、その代わりに特別例会として、六甲山分割縦走④を開催しました。 コロナの影響で六甲山分割縦走の開催が出来ませんでしたが、今回ようやく開催出来、年越しの完歩賞のキーホルダーをお渡しする事が出来、スタッフ一同ホッとしています。 コースは宝塚までではなく、六甲山最高峰、一軒茶屋で折り返し、六甲ケーブル山上駅ゴールと云う変則なコースになりました。 六甲山分割縦走になれへんや!って云われるかも知れませんが、この時期宝塚まで行くとお日様がさっさと顔を隠されると足もとが危ないので仕方なく山上駅をゴールにしました。 久しぶりの六甲山、一見茶屋横のトイレが綺麗くなっていたのはビックリでした。 |
歩行 11㎞ 参加者 72人 |
![]() ![]() |
10月11日(月) 有岡城と伊丹郷町の遺跡と空港を結ぶ緑の道を訪ねて ホントなら、「スポーツの日」の祝日だったのですが、オリンピック開催の余波を受け、平日の開催になりました。平日になったことで、田能遺跡が定休日になってしまい、コーステーマの「伊丹郷町の遺跡」を訪ねることが出来ませんでした。 集合時間10時でしたが、早くから参加者の皆さんが集まって来られたので、会長の指示のもと、9時30分前に出発しました。 神津大橋から田能遺跡までの猪名川の土手道、休日は自転車の走行が多いのですが、平日になったことでほとんど走行がなく、安全に歩くことが出来ました。 スカイパークで離発着する飛行機を眺めて頂くはずでしたが、リーダーが先を急いだため、ゆっくり出来なかったようで、申し訳ございませんでした m(_ _)m コロナの影響で、飛行機の運航中止があるようで、発着する飛行機が何時もより少なく、少し寂しい気持ちになりました。 |
歩行 7㎞ 参加者 138人 |
![]() |
10月2日(土) 五月山公園から六個山へ 緊急事態宣言の解除。まさかまん延防止等重点措置まで出ないとは‥‥ と云うことで、7月24日の「東西南北姫路城」後、久しぶりの例会開催になりました。 気温は少し高かったですが、山の中での日陰は涼しく山歩きにはちょうど良い気象条件でした。 短縮コースになりましたが、久しぶりの山コースなのでお疲れの方が多かった様に思われました。六個山へ行かなくて良かったかも知れませんね。 今日の参加者の中には、広島からの参加がありました。カープファンとの事で小久保選手のカープ時代のユニフォーム手に記念写真を撮りました。 |
歩行 7㎞ 参加者 103人 |
◆ ウオーキングステーション ( WST )への協力 神戸ウォーキング協会は日本ウォーキング協会が行うつぎの事業に協力しています。 下記のステーション窓口で、参加料1コース1回200円(傷害保険料・マップ代、運営管理費を含む)をお支払い 頂き、コース図を見ながら、ご自分のペースで歩いて頂く、自由歩行となります。 ステーション開設時間内のお好きな時間にスタート・ゴールをしてください。 また、IVVパスポートを購入(200円)して頂き、歩いた回数や距離を日本市民スポーツ連盟に申請して頂くと、あなたの“歩行記録”を国際認定いたします。 「通算、何キロ歩いたか」「これで何回歩いたか」といった“歩行記録”の積み重ねが、ウオーキングの楽しみになり、励みになります。歩く楽しさ、歩ける喜び、いろいろな出会いとふれあい・・・ウオーキングの楽しみは広く奥深いものです。 (1)好日山荘センタープラザ神戸本店 (JR/三ノ宮駅 阪急・阪神/神戸三宮駅 徒歩5分) (神戸市営地下鉄・ポートライナー/三宮駅 徒歩5分) (市営地下鉄海岸線/三宮・花時計前駅 徒歩3分) 1.みなと町神戸から北野異人館・山麓リボン・酒蔵の道コース 距離 20㎞ 2.みなと町神戸から北野異人館コース 距離 12㎞ (2)スポーツオーソリティ姫路・リバーシティ店 (山陽電鉄飾磨駅 徒歩 10分) Aコース 姫路城まわり 距離 19km、 Bコース 手柄山公園まわり 距離 10km (3) スポーツオーソリティ姫路大津店 (JR・はりま勝原駅下車 徒歩10分) 斑鳩コース 13km,、 網干コース 20km) |
||
神戸ウォーキング協会 TEL・ FAX (078)-251-0114 年末年始、土日祝以外で、当協会の例会がない日に当番が応対します。 特記無きコンテンツの著作権は、 神戸ウオーキング協会に属します。 C2007 All rights are reserved by KWA Japan |